
レセプションで、ブイ・スアン・クオン同志は代表団の訪問と活動を歓迎し、覚書の調印はフィンランド政府全体とタンペレ市政府がホーチミン市を含むベトナムとの協力関係を推進するという強い決意を示すものであると断言した。
ブイ・スアン・クオン同志は代表団にホーチミン市の社会経済発展状況を紹介し、ホーチミン市とフィンランド間の現在の双方向貿易額は約2,000万ドル(2024年)に達し、総資本が2,700万ドルを超える投資プロジェクトが24件あると述べた。ブイ・スアン・クオン同志は、この数字は双方の協力の可能性に比べればまだ少ないと述べた。
ブイ・スアン・クオン同志によると、ホーチミン市は2023年から2024年にかけてタンペレ市の指導者の代表団を多数迎え、またホーチミン市は教育、貿易、イノベーションなどの分野に焦点を当ててフィンランドを訪問し活動する代表団を2つ組織した。ブイ・スアン・クオン同志は、ホーチミン市はタンペレ市を開発のモデルとして考えていると語った。したがって、ホーチミン市はタンペレを含む国際的なパートナーの協力を必要としており、フィンランドのベトナム人コミュニティは、特に労働者の協力とタンペレへの定住を促す上で、二国間協力を促進するための重要な架け橋となっている。
ブイ・スアン・クオン同志によると、両者の間で締結されたMOUは、スマート教室やインターナショナルスクールの建設、交換留学生数の拡大、教育および職業訓練インフラの開発、スマートシティやデジタル経済の構築に向けて、ホーチミン市がタンペレ市との協力を強化するための基礎となる。

タンペレ副市長のヨウニ・マルッカネン氏は、ホーチミン市の立場と役割、そして特に持続可能な開発、イノベーション、職業訓練の分野における両者の関係の深化を高く評価した。ヨウニ・マルッカネン氏によれば、スマートシティの開発は双方の共通の関心事である。ヨウニ・マルッカネン氏は、この覚書は、特に2030年までにホーチミン市のスマートシティを構築するという目標において、今後の具体的な協力プログラムを実施するための重要な基盤となるだろうと述べた。
タンペレ市を紹介したヨウニ・マルッカネン副市長は、タンペレ市は人口約41万人で北欧で最も人口の多い都市であり、新技術発祥の地、ノキアグループの創業地として有名であると述べた。タンペレはスマート製造、オートメーション、人工知能などの分野で強みを持つ発展した産業を有しています。現在、タンペレには約1,000人のベトナム人が住んでおり、2つの都市間の理解と協力の強化に貢献する有用な架け橋となっています。
出典: https://ttbc-hcm.gov.vn/tphcm-va-thanh-pho-tampere-phan-lan-ky-ket-bien-ban-ghi-nho-hop-tac-1018729.html
コメント (0)