国立展示センター(VEC)は8月19日に正式にオープンし、東南アジア最大の展示センターとなりました。(写真:クオック・カーン/VNA)
カール・セイヤー教授によると、「ドイモイ」時代から現在に至るまでを振り返ると、ベトナムはかなり高い経済成長率を達成してきたことがわかります。新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる影響を受けたものの、ベトナム経済は急速に回復しました。
2023年のベトナムのGDP成長率は5.3%と緩やかでしたが、2024年には7.1%近くまで上昇する見込みです。ベトナムは2025年に約8%の成長を目指しており、その後も徐々に成長率を2桁台に引き上げていく予定です。
カール・セイヤー教授は、東南アジア経済の成長原動力の2つと考えられている外国投資と輸出の活用にもっと注意を払えば、ベトナムはそれを達成できると述べた。
カール・セイヤー教授によると、ベトナムは衣料品や携帯電話などの輸出志向への移行に非常に成功している。しかし、他の国々も同様の進歩を遂げている中で、ベトナムはバリューチェーンの促進、ベトナムの科学者やエンジニアによる技術の調整と革新の開始、外国人起業家との協力による人材育成の支援など、競争力を高めるための強力な措置を講じてきた。
ベトナムは、競争力の向上、経済の多様化、質の高い人材の育成、イノベーションの促進、環境保護に重点を置くことで、中所得国の罠を回避しようと努めており、安価な労働力に基づく経済から、より付加価値の高い近代的な技術を駆使した産業への移行を目指しています。カール・セイヤー教授は、ベトナムはこの道のりに向けて十分な準備ができていると断言しました。
2025年7月1日より、34の省市で二層制の地方自治制度が正式に開始されました。「国土再編」における戦略的意義を持つこの歴史的な一歩を受けて、カール・セイヤー教授は、ベトナムがより多くの資源をより効果的かつ迅速に活用できる組織の構築に積極的に取り組んできたと確信しています。ベトナムが強くなり自信を持てば、目標を達成できるでしょう。
さらに、カール・セイヤー教授によると、東南アジア諸国連合(ASEAN)の重要かつ責任あるメンバーとして、ますます豊富な資源を持つベトナムは、この地域ブロックの成長を促進し、ASEANのリーダーとしての役割をしっかりと担うことができるという。
カール・セイヤー教授は、今後のベトナム経済の見通しについて、ベトナムは継続的に比較的高い成長率を達成しているものの、世界経済に依存する「S字型国家」であるベトナムは、現在の世界経済と貿易の不安定性にも注意を払う必要があると述べた。
カール・セイヤー教授は、ベトナムは過去80年間、国内市場の改革、貯蓄率の向上、消費の促進、輸出市場の拡大など、経済改革に多大な努力を払ってきたと指摘した。しかし、長期的には、ベトナムは多様化して新たな市場を模索し、世界的な突然の急速な政策変更に柔軟かつ慎重に対応する必要がある。
VNAによると
出典: https://baothanhhoa.vn/viet-nam-duoc-danh-gia-la-nen-kinh-te-phat-trien-nhanh-nhat-dong-nam-a-259022.htm
コメント (0)