STEM応用研究・人材育成研究所がEdufly 教育技術株式会社と共同で開催したワークショップ「高校における応用数学の指導:実践と解決策」において、チュー・ヴァン・アン中等学校(ハノイ、ベトフン区)のグエン・アン・トゥアン校長は、数学を教える前に多くの教師が忘れがちな重要なことの一つは、生徒と保護者に数学の役割を正しく理解させることだと述べた。
「私が数学教師だった頃、教え始める前に生徒たちに最初に尋ねたのは、『数学を学ぶ目的は何なのか?』でした。生徒たちは計算、測定、お金の計算など、様々な答えを返しました。そこから徐々に焦点を定め、教科の大きな方向性が見えてきました。数学を学ぶことは他の分野を学ぶことだと、生徒たちは理解したのです」とトゥアン氏は語った。
トゥアン氏によると、数学を自然科学、情報技術、 経済学、芸術などと統合したり、個人金融、環境、スポーツ、基礎建築、データサイエンス、AIといった応用分野を取り入れたりすることが可能だという。「そうした認識は、生徒たちが積極的かつ熱意を持って数学に取り組む助けとなるでしょう」とトゥアン氏は述べた。彼によると、実践的な活動を通して教えることは非常に重要であり、数学の授業を退屈なものにしないという。

しかし、トゥアン氏によると、学校で応用数学の指導を実施する過程で、教師たちは多くの課題に直面しているという。試験のプレッシャーから、創造性を育むことよりも「練習問題」や「模範解答」の指導に重点が置かれてしまうのだ。「これが現実です。結局のところ、教師は子供たちが良い点を取ったかどうかについて、保護者に答えなければならないのです」とトゥアン氏は述べた。
トゥアン氏によると、それに加えて、試験問題作成における目標のバランスを取ることも難しいという。「実践的な応用に関する演習や試験問題は、時に『無理やり』な感じがして、現実離れした状況になっている場合が多い。試験と評価全般における革新は依然として遅く、プログラムの革新と足並みが揃っていない」とトゥアン氏は述べた。
さらに、多くの教師は依然として古い学術的な教授法を採用しており、数学は退屈で実生活との関連性が低いものになっています。「教授法と励ましの欠如により、一部の生徒は数学を恐れ、本質を理解する代わりに公式を暗記する傾向にあります」とトゥアン氏は言います。
トゥアン氏によると、多くの生徒は実社会での経験も不足しているという。「生徒は理論的な問題に集中しがちで、応用的な要素を含む『奇妙な』問題に直面することを恐れています。これは教師にも同じことが言えます。なぜなら、そのような教え方は非常に簡単で手軽な一方で、応用数学の新しい実例を見つけるのはしばしば困難だからです」とトゥアン氏は述べた。
校長によると、学校で応用数学をより効果的に教えるための重要な解決策は、教師の能力向上のための研修、育成、指導である。特に、試験と評価における革新も必要である。

トラン・ヴァン・タン教授(ハノイ国立教育大学数学・情報工学部幾何学科長、高校数学教科書編集者)は、数学の応用に関する指導は、次のような内容を通じて示されると述べました。実践から数学の問題を生み出すこと、実践から概念と定理へ、概念と定理を強化するための実際の応用例、単位知識と一般知識を強化するための体験活動。
しかし、タン教授は数学の問題や試験問題においては、「現実と結びついた」状況の構築には極めて慎重にならなければならないと指摘した。「科学によって確立された法則を尊重し、根拠のない法則の恣意的な『創造』を制限しなければならない」とタン教授は述べた。
タン氏によると、授業や試験に必ずしも「現実的な」問題が多く含まれる必要はない。「これは最近の傾向です。現実のシミュレーションが言語的な枠組みに留まり、科学的な正確さと合理性が欠如していると、誤解を招きやすく、生徒の世界認識を歪めてしまう可能性があります。教育において、社会現象や自然現象に数学的な規則を恣意的に押し付けると、生徒は科学の本質と作用について歪んだ認識を形成する可能性があります」とタン氏は指摘した。
出典: https://vietnamnet.vn/ap-luc-thi-cu-nen-day-toan-luyen-de-giai-mau-nhieu-hon-khuyen-khich-sang-tao-2446973.html
コメント (0)