研究者たちは、この経頭蓋照明法が安価な脳波検査(EEG)と高価な高解像度MRIの間の技術的な架け橋になる可能性があると考えている - 写真:AI
グラスゴー大学(スコットランド)の科学者たちは、前例のない画期的な成果を達成しました。人間の頭蓋骨の片側から反対側へ光線を照射することに成功したのです。この成功は、既存の大型機器よりも安価で柔軟性の高い、非侵襲的な脳画像化法への希望をもたらします。
現在、機能的近赤外線分光法(fNIRS)は、脳活動を記録する最も安価で携帯性に優れた方法の一つと考えられています。しかし、この技術は頭皮から数センチ下までしか到達できないため、より深い「視覚」を得るには磁気共鳴画像法(MRI)が唯一の選択肢となっています。
Neurophotonics誌に掲載された研究で、研究チームは、より高出力の近赤外線レーザー(安全限度内)を使用することでfNIRSの感度を拡張し、頭蓋骨を通過する微量の光子を検出するために、より複雑な集光システムを追加しました。
一連のテストにおいて、光が頭部の片側から反対側へ完全に透過したのを確認できたのは、肌の色が薄く毛のない男性のボランティア1名のみでした。スキャンには最大30分かかり、非常に精密な設定条件が必要でした。
限られた成果にもかかわらず、研究チームは、一見不可能と思われること、つまり成人の頭蓋骨を光が透過することを実証することが主な目標だったと述べています。そのために、スキャン速度、サンプルサイズ、対照条件など、多くの犠牲を払いました。
研究チームは頭蓋骨の3Dスキャンから構築したコンピュータモデルを用いて、光子の軌跡を正確に予測しました。興味深いことに、光はランダムに散乱するのではなく、より透明度の高い脳脊髄液腔など、特定の経路をたどりました。この発見は、外部光源の位置を変えることで脳のより深部領域を標的とする可能性を開くものです。
fNIRS技術には多くの利点があります。コンパクトで低コスト、そして病院に設置された高価なMRI装置とは異なり、地域社会にも持ち込むことができます。この新技術が完全に開発されれば、脳卒中や脳腫瘍の早期スクリーニング、あるいは現場での脳損傷のモニタリングに活用できるようになります。
研究者たちは、この経頭蓋照明法が、低コストの脳波検査(EEG)と高解像度だが高価なMRIの間の技術的な橋渡しとなる可能性があると考えています。将来的には、普及率の高い携帯型脳画像診断装置が、特に遠隔地において、神経学的診断をより身近なものにすることに貢献するでしょう。
この研究は現在、病理診断と子供の知的発達や高齢者の神経変性の研究の両方のための次世代脳画像装置の開発の基礎となると考えられている。
出典: https://tuoitre.vn/dot-pha-chieu-duoc-anh-sang-xuyen-nao-nguoi-ma-khong-can-phau-thuat-20250623092819004.htm
コメント (0)