
カンボジアのシアヌークビルにあるタイ・ジョン第2学校の教室で中国語を学ぶ生徒たち - 写真:AFP
11月10日にNature Aging誌に掲載された研究によると、複数の言語を使用する能力は脳の生物学的老化を遅らせ、それによって老年期の記憶力と集中力の維持に役立つ可能性があるという。
研究の共著者で、チリのアドルフォ・イバニェス大学の神経科学者であるアグスティン・イバニェス氏は、研究チームは「老化研究における長年の疑問の一つ、つまり多言語使用が実際に老化の進行を遅らせるのに役立つのかどうか」に取り組みたかったと述べた。
同氏は、これまでの多くの研究で、複数の言語を話すと記憶力や注意力が向上すると示唆されているが、その多くはサンプル数が少ないものや測定方法が信頼できないものだったと述べた。
認知神経科学者のクリストス・プリアツィカス氏(英国レディング大学)は、「複数の言語を話すことが老化に及ぼす影響については議論の的となっているが、これほど大規模で説得力のある研究はかつてなかった」とコメントし、この結果は「研究分野に革命を起こす可能性がある」と述べた。
オーバーン大学(米国)の認知心理学者スーザン・テュブナー・ローズ氏は、この発見により、多くの人が「第二言語を積極的に学び、使い続ける」ようになるかもしれないと述べた。
この研究は、ヨーロッパ27カ国における51歳から90歳までの健康な人8万6000人を対象に実施されました。研究チームは計算論的手法を用いて、「生物学的年齢と行動的年齢の差」を算出しました。これは、健康状態、ライフスタイル、教育水準に基づいて予測される生物学的年齢と実年齢の差です。この差が大きいほど、老化が早いことを示しています。
各人が自己申告した言語の数と比較したところ、単一言語話者は2言語以上話者に比べて「老化の加速」を経験する可能性が2倍高いことが研究チームによって発見されました。この効果は、話言語の数が増えるにつれて増大しました。
「1つの言語を余分に知るだけでも老化の進行を早めるリスクは減りますが、2つ、3つの言語を話せればその効果はさらに大きくなります」とイバニェス氏は言う。
テュブナー=ローズ氏は、サンプル数の大きさと地理的多様性は、移民ステータスや所得水準といった他の要因ではなく、多言語能力が保護的であるという結論を裏付けていると述べています。また、より包括的な状況把握のため、ヨーロッパ以外の地域にも研究を拡大することを提案しています。
著者らは、この研究結果が政策立案者に長期的な脳の健康への投資として教育システムにおける外国語学習を奨励するきっかけとなることを期待している。
出典: https://tuoitre.vn/hoc-ngoai-ngu-giup-nao-tre-lau-20251111130533049.htm






コメント (0)