まず、方向性のレベルでは、AIに関する国家戦略の散在する内容から、中央レベルから地方レベルまで、国家部門全体におけるAIの活用に関する、目標、一般原則、主要課題、ロードマップに至るまで、より明確で包括的な内容が必要です。政府機関におけるAI開発は、安全性、説明責任、透明性、包摂性といった人間倫理基準に基づき、国民により良いサービスを提供し、国民の利益を追求する政府機関の業務の効率性と質の向上を目指します。
同時に、政府機関におけるAI活用に関する法的枠組みも非常に重要です。この枠組みには、AIを業務に適用する際の政府機関の権利と義務、AI適用範囲、透明性と説明責任の原則、AIベースのシステムの調達、設計、開発、利用に関する基準、AI適用の専門的・技術的側面に関するガイダンスプロセス、AI適用におけるリスクの特定とリスク管理、政府機関の業務へのAI適用において実施できない事項といった内容が含まれます。
次に、政府機関におけるAI導入の「問題」を正しく特定し、解決することは、以下の要素に基づいて実践的な意義を持つ。(1) 政府機関の具体的な業務に応じたAI適用の必要性の判断、(2) AIの潜在能力とリスクの判断、(3) インフラ、データ、人材、財源といった政府機関の能力。短期的には、財源、データ、インフラ、人材が限られていることを踏まえ、「身の丈に合った対応」を徹底するアプローチが適切である。中長期的には、リソースが増加するにつれて、政府機関は「問題」を再定義し、より大規模で複雑なAIソリューションを開発する必要がある。
財政面では、情報技術に比べて多くの独自性を持つAIソリューションに資金を投入し、計算できるようにするためには、国家予算からAIへの投資管理、資金の予算編成、管理、使用、決済、データの収集、統合、テスト、クリーニングなどの支出項目の価格設定方法と基準、AIモデル/アプリケーションのトレーニングと改良、業務におけるAIソリューションの運用などについて、具体的かつ独立した法的規制が必要です。特に、政府機関の業務にAIを適用するにあたっては、ある程度の「試行錯誤」を許容する財政メカニズムが必要です。
データとインフラに関しては、公共部門のデータの連携と共有、企業や研究部門へのより良いオープンデータの提供が、政府機関向けAIソリューションの開発に不可欠な条件です。短期的には、データおよびAIインフラ(データセンター、AIチップ)の限界により、役人や公務員向けのバーチャルアシスタントや文書レビューなど、コンピューティングパワーをあまり使用しない、よりシンプルなAIソリューションを開発する必要があります。中長期的には、現在のAIソリューションをアップグレードしたり、環境や農業に関する複雑なAIモデル/ソリューションを開発したりするには、ビッグデータ、クラウドストレージインフラ、コンピューティングインフラ、AIチップへの投資を増やす必要があります。政府機関は、企業から提供されるAI向けデータセンターインフラサービス、クラウドコンピューティングプラットフォームサービス、データストレージサービスを利用できます。
最後に、ベトナムの公共部門においてAIを活用できる人材を育成するためには、AI活用を担う中核人材層に対し、AI、データ、クラウド技術、ネットワークセキュリティなどに関する知識、専門スキル、技術の向上に注力する必要がある。これらの人材層に対し、上記のような内容の長期・短期研修コースへの参加資金を提供することが可能である。その他の分野においては、AIの教育・育成、専門分野におけるAIの活用方法の指導、そして公務員・職員向けの既存の研修・育成プログラムにAIに関する知識を統合する必要がある。
コメント (0)