5月12日の取引開始とともに、米国の主要3株価指数はいずれも大幅に上昇した。そのうち、ダウ平均株価は1,000ポイント以上上昇し、S&P500指数とナスダック総合指数はそれぞれ2.9%と3.9%上昇した。
中国との貿易摩擦が緩和したとのニュースを受けて米国株価は上昇した。米国のスコット・ベセント財務長官とジェイミーソン・グリア通商代表は、米国と中国が関税を90日間一時停止することで合意したと発表した。
さらに、両国の相互輸入関税は同時に115パーセントポイント引き下げられる。これに伴い、米国は中国製品に対する輸入税を一時的に145%から30%に引き下げる。一方、中国も125%から10%に引き下げる。
特に、テクノロジー株と半導体株が力強い成長を記録した。チップメーカーのNvidia、AMD、Broadcom、Qualcommの株価は現在4~5.5%上昇している。以前、このグループは米国の輸入税政策の影響を強く受けていました。

関税合意後、世界の株式市場は上昇している(写真:ロイター)。
米国と中国の当局者が貿易交渉で合意に達したことを受けて、アジアの株式市場も上昇した。これにより、両国が最近世界市場を揺るがしている行き詰まりを克服できるだろうという期待が高まった。
東京市場では日経平均株価が0.4%上昇し、37,644.26ポイントとなった。韓国でも、KOSPI指数は1.17%上昇の2,607.33ポイントとなり、コスダック指数は0.4%小幅上昇の725.40ポイントとなった。
中国では、香港ハンセン指数が3%上昇して23,549.46ポイント、上海総合指数が0.8%上昇して3,369.24ポイントとなった。大型銘柄が相次いで大幅な上昇を記録した。上昇率トップはアリババが6.7%、テンセントが4.7%、小鵬が12%、レノボが11%、BYDが7.5%上昇した。
「米中がより大きな合意に向けて明らかに加速していることから、市場とハイテク株は引き続き上昇すると予想している。投資家は今後数ヶ月、貿易交渉の今後の展開を注視するだろう」と、ウェドブッシュ・セキュリティーズの調査ディレクター、ダニエル・アイブズ氏はレポートで述べた。
4月初旬、米国が中国からのすべての輸入品に対する関税を145%に引き上げたことで、貿易摩擦は激化した。北京は米国製品に125%の関税を課すことで応じた。
先週末、米国と中国の当局者は貿易問題について協議するためスイスで会談した。会談後、米国側は中国との貿易赤字削減を支援することで合意に達したと発表した。
しかし、ロイター通信によると、トランプ大統領の現・元顧問の大半は、貿易交渉終了後、米国はより高い関税に直面するだろうと考えている。
出典: https://dantri.com.vn/kinh-doanh/my-trung-quoc-bat-tay-giam-thue-chung-khoan-toan-cau-bung-no-20250513001451323.htm
コメント (0)