ベトナムはますます魅力的になっている

ベトナム研究は、ベトナムという国と国民を歴史、地理、文化、言語、 経済、社会など多くの側面から総合的に研究する、社会科学と人文科学の学際的な分野です。ベトナム研究の研究成果は、アイデンティティを特定し、内的価値を促進し、将来の国の戦略目標を達成するのに役立ちます。

国際ベトナム研究会議は、ベトナムに関する最大規模の学際的科学フォーラムであり、国内外の学者、専門家、そして経営者が集い、交流し、知識を共有する場となっています。過去6回の成功に続き、第7回会議は、急速で持続可能、繁栄し、幸福な発展という目標に向けたベトナムの強い願いを反映し、深い意義を有しています。

第7回国際ベトナム研究会議の様子。写真:NHAT HONG

会議には、国際的な研究者による105件の報告を含む960件以上の科学報告書が提出されました。これらの報告書は、党と国家の政策の柱に焦点を当て、持続可能な開発の重要課題の解決を目指し、理論的かつ実践的な価値を持つ多くの新しい内容を含んでいます。ソウル国立大学のマーティン・グロスハイム教授によると、ベトナムの過去の伝統的なアイデンティティと成果を理解するだけでなく、地域的および世界的な文脈に置かれた多元的な視点から、ベトナムの現代的課題を積極的に研究する研究が増えているとのことです。科学者たちが会議で発表することに関心を示している「ホット」な課題には、制度改革、民間経済の役割、グローバリゼーション時代における国民的アイデンティティ、今日のベトナム農村部の開発と変革における資源としての文化の役割などがあります。

ベトナム研究は幅と深さの両面で発展を遂げており、国際舞台におけるベトナムの地位がますます向上していることを示しており、科学者にとって魅力的な研究対象となっています。しかしながら、学者によると、ベトナム研究には依然として多くの「空白」があり、更なる探求が必要です。詳細な科学的研究によって、ベトナムに関する知識の空白は徐々に埋められ、説明と有効な科学的論拠が提供され、具体的な目標達成のための制度や政策の立案・設計に貢献しています。具体的には、 ベトナム共産党創立100周年にあたる2030年までに、近代的な産業と高い平均所得を備えた発展途上国となることを目指します。建国100周年にあたる2045年までに、社会主義路線を踏襲し、高所得の先進国となることを目指します。

1億600万人のベトナム人の力を活用する

ワークショップで懸念された課題の一つは、ベトナムをより高い成長軌道に乗せるための戦略的ブレークスルーを生み出すための制度改革でした。研究者たちは、二階層地方自治モデルの完成、デジタル変革の適用促進、科学開発の優先化といったベトナムの近年の抜本的な取り組みを肯定的に評価しました。しかしながら、実施プロセスを加速させ、ベトナムが設定された目標を達成するための推進力を生み出す必要があります。シンガポール国立大学のヴー・ミン・クオン教授は、近代的な統治システムの統合、高度なインフラ整備、そしてあらゆるレベルでのイノベーション能力の促進に重点を置いた開発国家の構築を提案しました。

ハノイ旧市街で観光客向けに披露される伝統芸能のパフォーマンス。写真:THANH TUNG

世界は地球規模の課題に直面し、大きな変革期を迎えています。ベトナムは安定、革新、そして統合の面で明るい兆しを見せており、「迅速、持続可能、包摂的、そして人間的な発展」という目標を着実に追求しています。学者たちは、戦略的目標を達成するためには、ベトナム共産党の指導的役割を引き続き強化する必要があると考えています。鍵となるのは、その政治路線を堅持することであり、その中で重要な役割は、マルクス・レーニン主義とホー・チミン思想を創造的に応用することです。ロシア連邦サンクトペテルブルク国立大学ホー・チミン研究所所長のウラジミール・N・コロトフ教授は、人民軍新聞の記者に対し、「ベトナムはホー・チミン思想を研究し、創造的に応用し続ける必要があります。なぜなら、彼の時代を超えたビジョンは、繁栄し幸福なベトナムを築くという願望を実現するための確固たる理論的基盤だからです」と述べました。

現代ベトナムの文化と社会もまた、研究者の注目を集める分野です。科学的な報告書によると、ベトナムは数千年の歴史の中で築き上げてきた貴重な文化資源を無駄にするのではなく、文化産業の発展と国のソフトパワーの向上に活用すべきです。首都ハノイのようなアイデンティティ豊かな地方の役割は、先導し、模範を示し、成功事例を活用し、効果的な実践を広く普及させることです。

まとめると、学者たちはベトナムが2030年と2045年に設定した目標は非常に高く、克服すべき課題は数多くあると考えている。ベトナムへの深い理解と、40年間の国家改革後の現実を踏まえ、学者たちはベトナムの第二の改革が多くの成果をもたらし、これからの時代が真に新たな発展の時代となると確信している。

ハノイの文廟(クオック・トゥ・ザム)で、新年の書道をお願いする外国人観光客。写真:ヴァン・チュオン

学者たちの信念、特にベトナム国民の志と潜在力に対する信念は、会議に出席した代表者に対する演説の中で、ト・ラム事務総長によっても共有された。「私は断言します。ベトナムの最も貴重な資源は鉱物でもなければ、地政学的戦略上の位置でもなく、勤勉で創造的で愛国心があり、地域社会を重んじ、学ぶ意欲があり、困難な状況でも立ち上がる方法を知っている今日の1億600万人のベトナム国民なのです。」

    出典: https://www.qdnd.vn/van-hoa/doi-song/nganh-viet-nam-hoc-hien-ke-de-dat-nuoc-phat-trien-ben-vung-1010629