
ブルガリアのアルセナル兵器工場の外(写真:AFP)。
ブルガリアの軍需産業はこれまでにないほどの急成長を遂げており、輸出額は2022年までにこれまでの記録の3倍となる43億ドル(約40億ユーロ)に達すると予想されている。
同国最古の兵器製造会社であるアルセナルは、カザンラク工場で既に7,000人の従業員を雇用しているが、さらなる雇用拡大を目指し、ビーチでの休暇といった魅力的な特典の提供など、更なるインセンティブを提供している。また、海外で働くブルガリア人に対し、帰国を呼び掛けている。
「採用された時、注文が多すぎて少なくとも5年間は忙しくなると言われました」と、新入社員の一人は語った。「ここに来てまだ1週間ですが、すでに3人の新しい同僚がいます」と、名前を伏せたこの女性は付け加えた。
ブルガリアはウクライナに武器をほとんど輸出していないものの、この地域では重要な兵器生産国です。隣国であるルーマニアとポーランドは、ブルガリア製の武器を定期的に発注し、キエフに輸送しています。
バラ水で有名なカザンラクとその周囲のバラの谷は、ソ連崩壊後に兵器メーカーが市場シェアを失い、大きな打撃を受けたが、2010年代には中東紛争により、ブルガリアの「ブルガリア式カラシニコフ」ライフルであるAR-M1など、安価で頑丈な兵器の需要が回復した。
地元商工会議所副会頭のヨルダン・イグナトフ氏は、アルセナル工場の急速な成長は街全体にとって良いことだと述べた。「昨年、カザンラクの失業率は首都ソフィアに次いで国内で最も低かった」と述べ、「全国平均の半分だった」と付け加えた。
市内では投資も活況を呈している。「新しく売り出される住宅はすべてすぐに売れてしまう」と不動産業者のテオドール・テネフ氏は語る。
ブルガリアは、キエフが今日の戦場で最も多く使用している旧ソ連時代の兵器用の弾薬の生産を専門としているが、ソフィアは、NATO規格およびその他の弾薬の生産を開始するために、欧州から流入する資金を利用して老朽化した生産施設を近代化することを目指している。
さらに今週初めには、EU外相らがウクライナ向け20億ドルの砲弾購入計画に合意したという朗報もあった。この合意から大きな利益を得るにもかかわらず、ソフィアは共同声明に署名しなかった。
EU域内市場委員会のティエリー・ブルトン委員は、この合意を推進するため、先週ブルガリアの兵器工場を訪問した。ブルトン委員はカザンラクからソポトのブルガリア国内最大の兵器メーカーであるVMZ社を訪問した。この国営工場は最近、ウクライナ軍が必要とする155mm砲弾の生産ラインを増設した。
ウクライナへの武器供給はブルガリアで物議を醸す問題となっている。ブルガリア議会はこれまでのところ、キエフへの小火器と弾薬の輸送のみを承認している。
[広告2]
ソース
コメント (0)