![]() |
米国政府が経済再開に近づくにつれリスク感情が強まる中、オーストラリアドルなどリスクに敏感な通貨は上昇し、一方で安全資産とされる日本円は米ドルに対して下落した。
これに先立ち、米上院は、何十万人もの連邦政府職員が一時的に職を離れ、一部の公共活動に支障をきたした40日間の政府閉鎖を終わらせる法案を可決した。
トロントのInvestingLiveの通貨アナリスト、アダム・バトン氏は、共和党が議会の過半数を維持すれば経済成長重視の政策が優勢になると投資家が予想していることから、現段階で民主党にかけられた政治的圧力はリスク選好を高める可能性があると述べた。「共和党の勝利は支出増加を意味し、株価、金、そして世界経済の成長にとってプラスとなるだろう」とバトン氏は述べた。
しかし、火曜日は米国退役軍人の日で米国債券市場が休場だったため、外国為替市場の取引は低調に推移した。
コーペイのチーフ市場ストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「米経済見通しをめぐる不確実性が続く中、取引量は少なく、大半の投資家は大きなポジションを避けている」と述べた。
対円では0.16%上昇し、1ドル=154.40円となった。
オーストラリアドルは、通常は通貨と連動して動く世界的な株式市場の上昇の恩恵を受け、0.72%上昇して0.6538ドルとなった。
ユーロは0.06%下落して1.1550ドルとなった。
米国政府機関閉鎖が正式に解除されれば、投資家は米国の経済指標、特に1ヶ月以上も発表が遅れている非農業部門雇用統計に注目するだろう。市場は現在、FRBが12月に利下げを行う確率を61%と織り込んでいるが、データ発表後には、この見通しは大きく変動する可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の間では、さらなる利下げの必要性をめぐって意見が分かれており、FRB議長ジェローム・パウエルの下で政策合意に達することが難しいことが浮き彫りになっている。
日本では、高市早苗首相が、より柔軟な支出を可能にし、財政引き締めへのコミットメントを緩和するため、新たな複数年財政目標を設定すると述べた。一方、日本銀行が同日発表した発言要旨では、経済見通しを巡る「霧」が7月時点の見通しと比較して幾分晴れていることが示され、12月の利上げの可能性が示唆され、円を支える材料となった。
「本格的なアベノミクスへの回帰だという誇大宣伝が盛んに行われている。日銀は引き続き利上げを続けると予想している」と、フィデリティのマクロ・戦略的資産配分担当グローバルヘッド、サルマン・アーメド氏は述べた。
オーストラリアでは、オーストラリア準備銀行(RBA)の副総裁アンドリュー・ハウザー氏が、金融状況は成長を促進も抑制もしない中立金利に近づいていると述べた。
ウエストパックのアナリストによると、このやや厳しい発言が取引中のオーストラリアドル上昇を後押しした。
一方、ニュージーランドドルは0.07%下落して0.5641ドルとなった。
出典: https://thoibaonganhang.vn/sang-1111-ty-gia-trung-tam-tang-12-dong-173368.html







コメント (0)