
世界的な脱炭素化目標、デジタル化、そして経済成長は、鉱物需要をかつてないペースで牽引しています。こうした状況下、東南アジア諸国、特にインドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナムは、主要な資源生産国・加工国としての役割を拡大する可能性を秘めており、シンガポールは地域を代表する金融、投資、そして鉱物取引のハブとなる可能性を秘めています。
しかし一方で、東南アジアはインフラの不足、環境規制の不均衡、気候変動の圧力、そして中国への過度な依存などにより、機会開拓の過程で多くの課題に直面しています。これらの課題を克服するためには、オーストラリアとの協力が適切な選択肢となります。なぜなら、オーストラリアは強固な資源基盤を有し、豊富な鉱業ポテンシャルを秘め、環境・社会・ガバナンス(ESG)基準を厳格に遵守しているからです。こうした優位性を活かし、キャンベラは東南アジアが障壁を乗り越え、新たな鉱物資源の地政学的地図における重要な「ピース」となるよう支援することができます。
近年、オーストラリアは東南アジア諸国との連携強化に注力し、垂直統合型サプライチェーンの構築に取り組んでいます。具体的には、インドネシアとは2023年と2024年にインドネシア産精錬ニッケルとオーストラリア産リチウムを電気自動車用バッテリー生産に活用する協定を締結し、同時に同期規制・監視システムの構築を推進しています。さらに、ライナス・レアアース(オーストラリア)のマレーシア支店は、新たに稼働させた希土類元素生産ラインから、初のジスプロシウム酸化物の生産に成功しました。この動きは、マレーシアが電気自動車や先進電子機器向けの高性能磁石生産分野における地位向上と新たな供給源となることに貢献しています。
特に、オーストラリアはベトナムとの二国間関係を包括的戦略パートナーシップに格上げし、サプライチェーンの多様化を強化するために毎年重要な鉱物に関する対話を開始した。
一方、2022年に署名されたオーストラリアとシンガポール間の画期的なグリーン経済協定は、両国間の包括的戦略的パートナーシップに新たな柱を築きました。この柱は、クリーンエネルギーと重要鉱物のサプライチェーンにおける二国間協力を促進し、貿易の多様化、地域のエネルギー安全保障、そしてネットゼロエミッションへの移行を促進することを目的としています。重要鉱物の開発における協力は、より広範なクリーンエネルギー協力の枠組みにますます統合されつつあります。
研究者アリス・ワイ氏によると、今後、東南アジアは信頼できる供給国としてのイメージを構築し、その地位を確立することに注力する必要がある。オーストラリアは広範な協力協定を通じて、東南アジア諸国による探査プロジェクトの推進、採掘・加工活動の実施を支援するとともに、技術専門知識を共有し、よりクリーンで効率的なサプライチェーンへの参加能力を高めることができる。オーストラリアと東南アジアの協力は、投資誘致の機会を数多く創出し、世界のクリーンエネルギーへの移行においてこの地域に確固たる地位をもたらすことが期待される。
出典: https://baotintuc.vn/kinh-te/australia-co-the-dong-vai-tro-then-chot-ho-tro-nganh-khai-khoang-tai-dong-nam-a-20251113165928852.htm






コメント (0)