政府庁は、トラン・ホン・ハ副首相が、個人の住宅、オフィス、工業団地に設置される屋上太陽光発電の開発を促進するメカニズムの開発と公布について結論を下したことを発表する文書第165/TB-VPCPを発行した。

注目すべき点の一つは、副首相が商工省に対し、クリーンエネルギー源を使用する工場に「グリーンクレジット」を付与するための権限、責任、命令、手続きを明確に定義し、2024年4月25日までに完成させて副首相に報告するよう指示したことだ。

太陽光発電ハウス 11.jpg
クリーンエネルギーを使用する工場には「グリーンクレジット」が付与される。写真:ホアン・ハ

同文書はまた、「化石燃料源を段階的に代替するために、自家生産・自家消費を目的とした屋上太陽光発電の開発を促進するためのメカニズムと政策を策定する必要がある。これは緊急の課題であり、クリーンで環境に優しいエネルギー源への投資を促すための重要な解決策であり、 政府のグリーン成長政策に沿って国家のエネルギー安全保障の確保に貢献する。また、ベトナムが2050年までに温室効果ガス排出量をネットゼロに削減するという目標を達成するための不可欠な発展の道筋でもある」と指摘している。

副首相は商工省に対し、法務省および関連機関と調整し、民間の住宅、オフィス、工業団地などに設置される屋上太陽光発電の開発を促進するためのメカニズムと政策を規制する政令を起草するためのプログラムと書類を首相に提出するよう指示した。その政令には以下の内容が記されるべきである。

自家生産・自家消費型の屋上太陽光発電を奨励するメカニズムに関する政令の範囲と適用対象について、副首相は、対象となるのは、国家送電網に接続した自家生産・自家消費型、または国家送電網に接続せずに独立して稼働する、蓄電池の有無にかかわらず、民家、官公庁、オフィスビル、工業団地/産業集積地の屋上であると明確に述べた。

この文書は次のように断言している。「ベトナム政府は、再生可能エネルギー源(自家生産・自家消費型の屋上太陽光発電、洋上風力発電、バイオマス発電、廃棄物発電)の開発を優先する。ただし、技術、システムの安全性、適切な価格の要件を満たす限り、開発規模に制限はない。第8次電力計画はオープンプランであるため、必要に応じて、他の電源を代替する再生可能エネルギー源を追加導入し、いかなる場合でも電力不足が生じないようにすることができる。」

副首相は商工省に対し、EVNおよび関連機関と調整し、二層電気料金制度の迅速な導入を主導するよう指示した。これにより、電力顧客は電気を経済的かつ効果的に使用する意識を高め、電力システムの負荷チャートの均衡化に貢献し、同時に電源および電力網への投資をより効果的にすることができる。
屋上太陽光発電の余剰電力:送電網に0VNDで供給され、料金は発生しません。屋上太陽光発電は自己使用のみ可能で、他の個人または団体への販売はできません。全量使用しなかった場合、送電網に供給された電力は0VNDとして記録され、料金は発生しません。