米国と英国が新たな貿易協定に達したとのニュースに投資家が歓喜したため、米国株価は5月8日に急騰した。
引け後の取引では、ダウ平均株価が前日比254.48ポイント(0.62%)高の41,368.45ポイント、S&P500種指数が前日比32.66ポイント(0.58%)高の5,663.94ポイント、ナスダック総合指数が前日比189.98ポイント(1.07%)高の17,928.14ポイントと、いずれも上昇幅が最大となった。
ドナルド・トランプ米大統領も、中国との今後の協議は予想以上に「実質的」なものになるだろうとの見方を示した。
この協定に基づき、英国は輸入関税を5.1%から1.8%に引き下げ、米国製品の輸入を開放する一方、米国は英国からの輸入品に対する基本関税10%を維持することに同意した。

米国が英国との貿易協定に達した後、米国の株価指数は急上昇した(写真:ロイター)。
英ロールスロイス社製の航空機部品に関する無関税取引を受けて航空株が急騰し、デルタ航空の7.2%上昇を筆頭にS&P500旅客航空指数が5.4%上昇した。
ハワード・ラトニック米商務長官は、英国が100億ドル相当のボーイング航空機を購入すると明らかにし、ボーイングの株価は3.3%上昇し、ダウ平均株価の中で最も上昇率の高い銘柄となった。
トランプ大統領はまた、今週末の北京との貿易交渉で大きな進展が見られると予想しており、「合意に達しても驚かない」と述べた。サーチュイティ(メリーランド州)の最高投資責任者スコット・ウェルチ氏は、市場は安堵のため息をつく理由を探しており、世界的な貿易戦争は回避されるだろうと考えていると述べた。
セクター別では、一般消費財、工業、エネルギーが上昇を牽引し、ヘルスケアと公益事業は低迷した。小型株を代表するラッセル2000指数は1.9%上昇し、新たな関税が発表された4月2日以来の高値となった。
半導体株は上昇傾向を続け、トランプ政権が先進AIチップの輸出を制限する規制を撤廃もしくは調整する計画だとの報道を受けて1%上昇して取引を終えた。
一方、米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレと失業リスクの上昇を警告しながらも金利を据え置き、経済見通しの不確実性を高めている。それでも、CMEのFedWatchツールによれば、市場は7月の会合で少なくとも25ベーシスポイントの利下げを織り込んでいるが、その確率は1週間前の92%から60%に低下している。
経済データでは、新規失業保険申請件数が予想以上に減少し、労働市場が引き続き堅調であることを示唆した。しかし、別の報告書によれば、第1四半期の労働生産性はほぼ3年ぶりに低下した。
アジア市場では、米国の関税の影響で輸出の伸びが大幅に鈍化するとの懸念から、投資家らが中国の4月の貿易統計を慎重に待っていることから、5月9日の午前の取引はまちまちの展開となった。
日本の日経平均株価は1.17%上昇して始まり、TOPIXは1.06%上昇した。韓国では、KOSPIが0.3%上昇した一方、小型株のコスダック指数は0.59%下落した。ハンセン指数先物(中国・香港)は22,732ポイントで取引され、前日の終値22,775.92ポイントからわずかに下落した。
ロイターが調査したエコノミストらは、中国の輸出が4月に前年同月比わずか1.9%増にとどまり、3月の12.4%増から大幅に減少すると予想した。
さらに、スイスで予定されている米国と中国の交渉が合意に達する可能性についての不確実性も、市場の楽観的な見方を弱めた。
出典: https://dantri.com.vn/kinh-doanh/chung-khoan-my-tang-vot-nho-thoa-thuan-thuong-mai-dau-tien-voi-anh-20250509081604464.htm
コメント (0)