ハノイのミドゥック区人民委員会が同区内の教師と高校生に技術、防火、消火、救助技術を普及するという計画を実行するため、ミドゥック区警察は11月22日から28日にかけて、高校、職業教育、継続教育センターの理事会と連携し、技術、防火、救助技術を普及・指導するクラスを5回開催し、約7,000人の参加者を集め、多くの好ましい結果を得た。

宣伝と訓練セッションは、消防警察と救助隊員と地域の高校の教師や生徒たちとの交流というオープンな雰囲気の中で行われました。

主な内容は、教師と生徒のための法律知識、防火・消火スキル、避難スキル、そして状況対応スキルです。これにより、火災、爆発、事故などが発生した場合でも、生徒はこれらのスキルを活用してあらゆる状況を迅速かつ効果的に対処できるようになります。

38 防火ニュース.jpg
宣伝員が教師や職員にガス火災の消火訓練を指導します。

宣伝セッションでは、ミドゥック地区警察の警察官が訓練生に最近発生した火災、爆発、事故、事件の状況を説明し、同時に法的知識を授け、質問をしたり、仮想状況テストを行って解決策を考えさせたりすることで、火災や爆発が発生したときに対処できるスキルを訓練生に授け、訓練生が宣伝プロセス全体を通じて常に集中し、記憶し、興奮し、熱意を持てるように支援しました。

特に、宣伝員は学生たちに火災安全確保のための措置、消火器や防火ブランケットなどの現場の消防設備の識別、分類、保存、操作方法などを直接指導したほか、教師と学生たちに脱出技術や火災に巻き込まれた人を安全に脱出させるための救出方法を指導したほか、数千枚のチラシや防火ハンドブックを学生一人ひとりに配布し、114火災警報アプリのインストール方法や効果的な使用方法を指導した。

36 38 防火・消火.jpg
宣伝員は宣伝セッションをより盛り上げるために学生たちに質問をした。

また、広報活動では、教師と生徒たちが、広報担当者のサポートを受けながら、携帯用消火器、毛布、タオルといった現場の防火設備を用いてガソリン、石油、ガスの火災を消火する実践的なスキルを体験する機会を得ました。訓練は多くの内容で熱心に行われ、正しい技術と絶対的な安全が確保されました。