フレンドシップ病院は5月14日、同病院の集中治療・毒物対策部門の医師らが急性肝不全とウイルス性B型肝炎による肝性昏睡の患者を無事に治療したと発表した。
集中治療・毒物対策部門副部長のト・ホアン・ドゥオン医師によると、患者DTTHさん(女性、43歳、 フンイエン在住)は乳がんの既往歴があり、倦怠感、食欲不振、発熱などの症状で入院した。検査の結果、B型肝炎ウイルスと診断され、ウイルス量が高いことが示された。その後、抗ウイルス薬と肝機能補助剤による治療を受けたが、症状はほとんど改善せず、肝酵素の上昇、黄疸の急速な進行、血液凝固障害、意識障害がみられた。
患者は集中的な蘇生処置を受け、検査の結果、肝性昏睡に陥っていたことが判明しました。血液中には数十億個のB型肝炎ウイルスが存在し、肝酵素とビリルビン(黄疸の原因物質)が正常値の数十倍に増加していたことが分かり、昏睡、重篤な血液凝固障害、脳出血および消化管出血のリスクが非常に高い状態でした。患者は、急性肝不全による肝性昏睡、B型ウイルス性肝炎、乳がんとの診断を受けました。
急性肝不全は、急性B型肝炎患者によく見られる合併症です。急性肝不全は血液凝固障害を引き起こし、皮膚や粘膜からの出血、消化管出血、特に脳出血を引き起こす可能性があります。一方、急性肝不全におけるビリルビン値の上昇は昏睡を引き起こし、患者が死亡する可能性もあります。
ドゥオン医師によると、血漿交換は血液浄化法の一種で、患者の血液中に含まれる「病原体」や「毒性物質」を含む血漿を濾過し、献血者から採取した「健康な」血漿と交換することで、病原性因子の除去、肝機能低下時の肝機能のサポート、そして患者の肝臓の回復を促す環境作りに役立ちます。この現代的な方法は、ウイルス性肝炎や中毒による急性肝不全の多くの患者の治療を支え、命を救ってきました。
集中治療室では、患者に対し4回にわたる血漿交換が行われ、合計12リットルの血漿が使用されました。透析のたびに、患者の意識、覚醒度、倦怠感は徐々に改善しました。黄疸、肝酵素の上昇、血液凝固障害も著しく改善しました。現在、患者は意識があり、口から食事を摂り、その場で動き回ることができます。
(ベトナム+)
出典: https://www.vietnamplus.vn/cuu-song-nu-benh-nhan-nhan-co-hang-ty-virus-viem-gan-b-trong-mau-post1038456.vnp
コメント (0)