ロシア・ウクライナ交渉:信頼と 政治状況の障壁
ロシアのプーチン大統領の交渉イニシアチブと、5月16日にトルコで3年ぶりにロシアとウクライナの間で開かれた対話チャンネルは、長期化した戦争を終わらせる潜在的な機会の一つとしてアナリストらにみられている。戦争が膠着状態にあり、すべての陣営の資源が枯渇しつつあり、紛争がヨーロッパの他の地域に拡大する可能性が懸念されている現状では、いかなる和平提案も真剣に検討する価値がある。
モスクワの観点からすれば、一時的な停戦ではなく包括的な平和条約こそが永続的な平和を確保する唯一の方法である。停戦は必要な足がかりとなるかもしれないが、明確な政治的解決がなければ、停戦は紛争の「凍結」にしかつながりません。新たな対立が始まる前の脆弱な小休止を生み出すだけだとロシアは主張している。
モスクワは、現在の地政学的現実を認識するという原則に基づく二国間または多国間交渉を重視し、古典的な外交政策の枠組み内で外交戦略を形成していることがわかる。ロシアの観点から見ると、対話再開の大きな障害としては、キエフ政府の正当性の欠如と、西側諸国の影響下でウクライナが効果的に交渉できる能力に対する懐疑心などが挙げられる。
ロシアがしばしば非難する論拠の一つは、西側諸国、特にベルリンとパリがミンスク合意の履行を怠ったということだ。モスクワは、国内的には容易な決断ではなかったものの、平和のために一定の譲歩をしたと述べている。しかし、逆に多くの西側諸国は、ロシア自身がその約束を完全に遵守しておらず、それが交渉プロセスの崩壊につながったと考えている。
ロシアは今、2022年にイスタンブールで合意された枠組み内で交渉する用意があることを再確認した。モスクワによれば、キエフは西側諸国からの圧力を受けてこのロードマップを放棄したという。この議論によれば、いかなる新たな交渉も「現地の現実」、つまり3年以上にわたる紛争後の支配地域と権力構造の変化を考慮に入れなければならないという。しかし、このアプローチの実現可能性は依然として議論の余地がある。なぜなら、いかなる合意もウクライナの主権と領土保全を尊重しなければならないという立場を堅持しているウクライナとその西側支援国の合意が必要となるからだ。
ウクライナ問題と欧州の戦略的思考の限界
ウクライナ危機は、欧州の安全保障と政治構造の深刻な不安定性を示すと同時に、この地域の政治エリートの一部の混乱した心理を反映しているという意見が多くある。一部の国々は依然として、紛争をロシアの脅威というレンズを通して捉え続けながら、「戦前の正常状態への回帰」の可能性を期待しているようだ。しかし、西側諸国、特に米国の新政権内では、現在のアプローチとその長期的な有効性について懐疑的な見方が出ている。
モスクワ側は、2022年4月の交渉決裂――紛争をエスカレーション局面に押し上げた転換点――の責任はキエフとその西側諸国の両方にあると主張している。この見方によれば、交渉再開の努力が失敗し続ければ、新たな交渉ラウンドはもはやバランスの取れた合意に達することではなく、むしろ勝利した側が課した条件について焦点が当てられることになるかもしれない。
さらに、ウクライナだけでなく、ヨーロッパの主要経済国にとっても、この戦争の戦略的、経済的コストがますます明らかになりつつある。信頼できる和平プロセスが存在しないことは、長期にわたる制裁政策によってサプライチェーンが弱体化し、防衛費が増加し、国内に政治的圧力が生じるため、欧州連合(EU)とNATO自身にとって「負担」となる可能性がある。
さらに、ドイツ、フランス、イギリスなど欧州諸国の再軍備政策の実態については、未解決の疑問が多く残されている。一方で、彼らはウクライナを支援し抑止力を強化することに尽力しているが、他方で、国内世論は防衛政策を「紛争予防」から「長期的対立の受容」へと転換することに対して慎重であり、懐疑的ですらある。
米国側からは、これまで戦略的な対話の場として機能してきたNATO・ロシア理事会のような形の安全保障協力を再開したいという兆候が見られる。しかし、新たな地政学的現実に適応せずに古いモデルに戻るだけでは、現在の緊張を緩和するには不十分かもしれない。一部の観察者は、西側諸国は、象徴的な安全保障構造に過剰投資する一方で、それを支える安定した社会政治的基盤を欠いているという古い過ちを繰り返しているのではないか、と疑問を呈している。
ロシアとウクライナの紛争のシナリオにかかわらず、ヨーロッパは今、冷戦以来見られなかった一連の戦略的課題に直面している。注目すべきリスクの 1 つは、政治指導者からの明確な指示が欠如していることであり、これにより、多くの決定が積極的ではなく受動的に行われることになっています。
ウクライナ戦争はまた、欧州のエリート層と一般大衆の間の格差が拡大していることを浮き彫りにしている。軍事費が増加し、インフレが生活水準に打撃を与え、「戦時経済」の可能性が言及され始めると、フランス、ドイツ、英国を含む欧州諸国の有権者は、現在の戦略に対して明らかに懐疑的な見方を表明している。エマニュエル・マクロン、フリードリヒ・メルツ、キール・スターマーといった指導者の人気が低下していることは、人々が社会的安定を地政学的優先事項と交換することをますます望まなくなってきていることを示している。
明らかに、分配的正義、安全保障、社会的合意など、20 世紀後半を通じてヨーロッパの安定に貢献してきた原則は、再軍備、防衛費、国民の信頼の危機の圧力によって厳しく試されている。問題は、欧州各国政府が社会の結束と自国民の信頼を犠牲にしない持続可能かつ現実的な安全保障戦略を策定できるかどうかだ。ロシア、ウクライナ、西側諸国からの譲歩と戦略的信頼の構築があって初めて、ウクライナの平和への扉が真に開かれるだろう。
フン・アン(寄稿者)
出典: https://baothanhhoa.vn/hoa-binh-theo-dieu-kien-khi-ban-dam-phan-tro-thanh-chien-truong-ngoai-giao-249110.htm
コメント (0)