グリーン成長のための新たな手段
ベトナムのクリーンエネルギー移行への意欲は、国家政策においてますます明確に示されています。第8次電力マスタープランによると、2030年までに再生可能エネルギーが総電力出力の39%以上を占める予定です。また、 首相決定876/QD-TTgでは、2050年までに道路車両の100%を電気またはグリーンエネルギーで走行させることを目指しています。これらの目標は、主要産業であるリチウム電池の生産と輸出の成長に弾みをつけています。
IMARCグループのレポートによると、ベトナムのリチウムイオン電池市場は、電気自動車とエネルギー貯蔵システムの爆発的な需要により、2025年から2033年にかけて年平均成長率(CAGR)10.1%に達すると予測されています。この傾向に対応するため、ベトナム全土で多くの大規模な電池生産プロジェクトが展開されています。
典型的な例として、ビングループの子会社であるVinESがブンアン経済特区(ハティン省)に建設中のバッテリー工場が挙げられます。第1期の生産能力は年間5GWhで、総投資額は6兆ドンを超えます。 バクザン省では、サンウォダ・グループ(中国)も2億7,500万米ドル超のリチウムバッテリー工場に投資しました。一方、サムスンSDIはタイグエンでバッテリー生産施設を運営しており、世界中のエレクトロニクスおよび電気自動車産業に供給しています。
ベトナムは、FDI投資の勢いとともに、 ハティン省、バクザン省、タイグエン省、ハイフォン省といった北部地域にバッテリー産業クラスターを形成しつつあります。このモデルは、採掘から製造、最終組立まで一貫したリチウムバッテリーサプライチェーンを構築し、総投資額140億米ドルを超える中国山東省の成功を模倣するものと期待されています。
特に、決議第68-NQ/TW号は、民間経済セクターの役割を重視し、工業団地の拡大とインフラ整備を進めることで、クリーン産業と物流の発展に有利な法的回廊を整備しました。これにより、ベトナムは世界のバッテリーバリューチェーンにおける戦略的な製造拠点となるための基盤を着実に構築しつつあります。
しかし、トップの座に立つという目標を実現するためには、ベトナムのリチウム電池産業には資本、技術、人材だけでなく、もう一つの重要な要素、すなわちリチウム電池のような繊細で危険な品目を取り扱う能力を備えた特殊な物流システムも必要である。
輸出の波に乗るために物流をアップグレード
フェデックス・ベトナム・カンボジアのオペレーションディレクター、イーフイ・タン氏は、リチウム電池は適切に取り扱われなければ可燃性および爆発性があるため、危険物(DG)に分類されていると述べた。そのため、この種の貨物の輸送は、IATA(国際航空運送協会)やICAO(国際民間航空機関)などの国際規制を厳格に遵守する必要がある。国連規格の梱包、識別ラベルの貼付から輸送書類に至るまで、あらゆるプロセスにおいて絶対的な精度と安全性が求められる。
ベトナムでは、物流エコシステムが徐々に新しい基準に適応しつつあります。FedEx、DHL Expressなどの国際企業や、Dimercoなどの専門の国際貨物輸送業者・運送業者が、リチウム電池向けのエンドツーエンドの物流ソリューションを提供しています。
例えば、FedExは毎年数百万個のバッテリーパッケージを出荷しており、国連認証の梱包ソリューション、リアルタイム追跡ツール、専用の危険物輸送サービスを提供しています。一方、DHL Expressは、IATA基準に準拠した安全性を確保するために、危険物輸送資格を認定された顧客にのみリチウムバッテリーを出荷しています。
さらに、ベトナムでは、IPO Logistics、HDG Logistics、Ai Logisticsといった国内物流企業も、リチウム電池の輸送および通関サービスに参入しています。これらの企業は、HSコード分類のサポート、UN38.3証明書の作成、通関手続き、そして安全な国内輸送を行っています。
ASEANがバッテリーサプライチェーンへの投資のホットスポットとなっている状況において、物流は「追いつき、追い越す」ための決定的な要因となるでしょう。イーフイ・タン氏によると、ベトナムが競争に勝つためには、危険物取扱者の育成、船荷証券追跡技術の導入、通関手続きの簡素化など、専門的な物流の発展を加速させる必要があるとのことです。さらに重要なのは、物流プロセスの一部を現地化することで、コスト削減、配送の迅速化、そしてグローバルサプライチェーンにおける主導権強化につながることです。
ベトナムは東南アジアのリチウム電池製造拠点となるための条件が整っています。しかし、その可能性を現実のものとするには、物流を技術、投資資本、政策と同等の戦略的柱として捉える必要があると経済学者は指摘しています。物流エコシステムが十分に強化されれば、ベトナムは電池を輸出するだけでなく、クリーンエネルギーに賭けるグローバルバリューチェーンへの信頼も輸出することになるでしょう。
出典: https://doanhnghiepvn.vn/cong-nghe/logistics-manh-ghep-chien-luoc-trong-chuoi-pin-lithium-viet-nam/20250722081649074
コメント (0)