伝統工芸村に「新たな活力」
工業化、都市化、そして消費者需要の変化の圧力を受け、多くの古くからの職業は現代において「息も絶え絶え」の状態にあります。多くの若者が村を離れ、仕事を辞めて都市で生計を立てようとしています。しかし、観光業の発展という流れの中で、多くの工芸村はそれぞれの強みを活かして復興を遂げてきました。首都ハノイの中心部から約35km離れたクアン・フー・カウ村(ハノイ市ウンティエン町)は、線香作りで有名です。祝日やお正月など、一年を通して、村は何千本もの線香の束が曲がりくねった帯状に並べられ、まるで巨大な絵画のように色鮮やかに彩られます。
工芸村を訪れた観光客のグエン・タン・ゴックさん(ホーチミン市)は、「ベトナムの地図や国旗、色鮮やかなミニチュア風景などをかたどったお香を使って写真を撮るのが一番楽しいです。『お香の森』の真ん中で写真を撮っただけでなく、ベトナムの人々の文化や精神性を体現するお香の作り方も学ぶことができました」と語りました。

ハノイ市から「線香の観光地」として認定されたことは、クアンフーカウにとって観光開発の可能性を示す重要な節目です。生産にとどまらず、村人たちは線香作りと観光を融合させた展示スペースを設け、線香乾燥場を観光客向けの写真撮影エリアにすることで、事業の方向性を広げています。「線香作りの工程を案内し、ポーズのアドバイスや撮影アングルの選定など、皆様にご満足いただける写真を撮っていただけるよう、お手伝いをしています」と、クアンフーカウの線香職人、トラン・ティ・ラップさんは語ります。1人1回10万ドンの料金と写真撮影で、クアンフーカウは今や竹線香の香りを漂わせるだけでなく、「観光による復興」を成し遂げた工芸村の誇りを広めています。

バンタックのスゲマット村( ダナン市ナムフオック村)は、トゥボン川、リーリー川、チュオンザン川の3つの川の間に位置し、500年以上の歴史を誇ります。この道50年以上の職人であるド・ティ・フエさんは、「バンタックのスゲマット製品の特徴は、マットに印刷された模様ではなく、染色されたスゲと黄麻の繊維から生み出される洗練された模様です」と語ります。織り上がったマットは正方形にカットされ、ほつれないように4辺を留めます。2時間以上かけて1枚のマットが完成し、1枚10万ドンで販売されます。バンタックの人々は、マットを織るだけでなく、ハンドバッグ、サンダル、ブレスレットなどのスゲ製品も作っています。

バン・タック村の職人が観光客向けにスゲのマット作りを実演している
特に、国内外の観光客向けにスゲ織り体験サービスを開始したことで、村人たちは大きな収入源を得ています。「体験サービスには固定料金を設けていませんが、このサービスは、特に若い世代のマット織りの女性たちにとって、仕事への愛着と祖先の伝統への誇りを高める精神的な励みとなっています」とフエさんは強調しました。
観光が伝統工芸村の潜在能力を「目覚めさせる」
農業環境省の統計によると、現在、ベトナムには1,975の工芸村と伝統工芸村があります。多くの地域が、それぞれの強みを活かしてコミュニティツーリズムや体験型ツーリズムを発展させています。数百の工芸村が、貿易促進、ブランド開発、一村一品プログラムとの連携支援を受けています。多くの職人が、単なる製造業から「職業としての観光」へと大きく転換しました。この変化は、人々を豊かにするだけでなく、文化、芸術、工芸、料理、そして生活が調和した「工芸村観光エコシステム」を創出しています。そこから、「観光は、職業の魂を守るだけでなく、村人たち自身の文化的潜在力と経済発展を目覚めさせるのです」と、ハノイ市フオンチュンコミューン、チュオン村の円錐形帽子職人、タ・トゥ・フオンさんは語りました。
ハノイのツアーガイド、チン・ゴック・アン氏は次のように述べています。「バッチャン陶器村、クアン・フー・カウ香村、チュオン円錐帽村、フー・ヴィン竹籐織村、ドン・ホー絵画村、バン・タックマット織村といった工芸村を観光客にご案内すると、お客様はただ訪問したいだけでなく、職人と交流し、製品作りを体験したいと望んでいることがわかります。伝統工芸を観光客にとって生き生きとした体験にすることは、観光を促進するための非常に効果的な手段の一つです。」
今日の工芸村は、伝統的な製品の製造に忙しいだけでなく、各家庭や職人一人ひとりが「観光大使」となり、田舎の魂を守りながら、観光による経済発展の新たな方向を切り開いています。
出典: https://phunuvietnam.vn/nguoi-dan-lang-nghe-giu-hon-que-phat-trien-kinh-te-tu-du-lich-20251114154409599.htm






コメント (0)