中央高地のエデ族とムノン族にとって、錦織は繊維で作られた「記憶」であり、古来より生活と密接に結びついてきました。結婚式には欠かせない衣装であり、伝統的な祭りでは神聖な衣装であり、信仰と切っても切れない関係です。
![]() |
| タンロン、 フエ、ホアルーと中部高原各省の「3つの首都の工芸村を展示」イベントで、中部高原の文化を展示する小さなブース。 |
布に描かれた模様や色はどれもランダムではなく、それぞれに物語があり、哲学的な思想が込められています。深い黒は大地と安定を、鮮やかな赤は太陽と火を、黄色は草木と成長を、純白は人々と山々の清らかさを象徴しています。
中部高原の人々にとって、この布は単なる衣服ではありません。それは、自然、人々、 世界観、そして精神的価値観を紡ぎ、世代から世代へと受け継がれてきた証なのです。「伝統的な錦織は、結婚式や礼拝の儀式といった祝祭に欠かせないものです。一枚一枚の布に、女性の魂が込められているのです」と、ダクラク省の職人キム・ホア・ビャさんは語りました。その声には、誇りに満ちながらも、かすかな不安も混じっていました。
伝統的な錦織を完成させるには、職人は10日から15日、大型で精巧な作品になると丸1ヶ月を費やさなければなりません。織りには忍耐力、器用さ、そしてこの仕事への変わらぬ愛情が必要です。必要な道具は織機と簡素な糸通し台だけですが、心配なのは織り手の数が減少していることです。「今では、主におばあちゃん、お母さん、そしてお年寄りがこの仕事を続けていて、若い人たちはあまり教育を受けていません」と彼女は言い、シャトルを素早く動かす手つきで、少し悲しそうな目をしていました。
![]() |
| それぞれの製品の裏には、職人による細心の注意を払った手作りのプロセスがあります。 |
工業化の波が押し寄せる激しい競争の中で、安価で生産スピードが速く、多様な工業用繊維製品が、手織りの錦織製品を苦境に追い込んでいます。だからこそ、この工芸品をハノイに招き、実演してもらうことは、文化の美しさを広める機会として、また若い世代の民族的誇りを喚起する活動として、大きな意義を持つのです。
「三都工芸村」イベントは展示の場であるだけでなく、布一枚一枚、縫い目一つ一つが手作りの製品であるだけでなく、山や森の魂の一部であり、保存し発展させていくべき貴重な遺産であることを若者に理解してもらうための「タッチポイント」でもあります。
![]() |
| 錦織りの絹糸。 |
ハ・ホン・ハンさん(25歳、ハノイ出身)は、「中部高地の錦織の多様性と色の組み合わせには本当に驚きました。一つ一つの作品は熟練の技術と長い時間を要する手作りです。このイベントを通して、より多くの人々に中部高地の人々の製品を知ってもらい、支援してもらえるようになれば、そして彼らが自分たちの職業を守り続けるモチベーションが上がり、このユニークな文化を世界中の友人たちに広めることができればと思います。」と語りました。
都会の喧騒の中、ヴァンミエウ特別国家遺跡「クォック・トゥ・ザム」に展示されている中央高原の錦織は、民族文化の起源を優しくも深く想起させる。糸、針、そして色彩は、過去と現在を繋ぐだけでなく、融合の流れの中でアイデンティティを守り続けたいという願いも伝えている。
出典: https://www.qdnd.vn/van-hoa/doi-song/tho-cam-tay-nguyen-toa-sang-giua-long-thu-do-1011173









コメント (0)