中国は米国農産物の一部に最大15%の関税を課し、本日(3月10日)正式に発効した。
中国は米国との貿易摩擦の中、自給率を高めている。 (出典:ゲッティイメージズ) |
この決定は、人口10億人のこの国が、同国最大の農産物供給国の一つである米国に対抗する手段として食糧を利用する用意があることを示している。
中国政府は、経済減速が消費者需要に与える影響を反映して、農業の自給自足を推進してきた。
世界第2位の経済大国である中国では、新型コロナウイルス感染症のパンデミックからの経済回復が予想より遅れているものの、豊富な食糧供給という明るい兆しが生まれている。これにより、国内の食糧余剰問題の解決がより緊急なものとなっている。
国内の小麦価格は5年ぶりの安値となり、トウモロコシの輸入は大幅に減少した。
最新のデータによれば、主に食品価格の急落により、消費者物価にデフレが広がっていることがわかった。
政府は国内農家を保護することで対応した。貿易業者は穀物輸入を制限するよう求められており、大豆の出荷は遅れている。
貿易調査や、菜種、豆、魚介類、肉、乳製品など幅広い製品への関税など、北京の最近の動きは、政策立案者が、特に家計支出の引き締めで打撃を受けている高級品に関して、貿易障壁を設けることにあまり懸念を抱いていないことを示唆している。
こうした取り組みの背景には、記録的な穀物生産量と、現在の余剰分を活用して備蓄を積み増す決意がある。
飼料中の大豆粕の量を減らすなどの技術的な対策も推進されている。これは畜産業が外国の大豆供給に依存していることに対する懸念を反映している。
大豆は現在、ワシントンから北京への最大の農産物輸出品であり、2024年までにその価値は130億ドル近くに達すると見込まれている。中国は供給源の多様化を図っており、ブラジルなどの他の供給国を探している。
それでも、中国政府は経済を活性化させたいと考えており、その大きな部分は消費者に支出を増やすよう奨励することだ。
景気刺激策が成功すれば、食料品価格が上昇し、輸入に対する感情が変化する可能性がある。さらに、気候変動が作物に与える影響は、10億人の人口を抱える国における政策決定にも影響を及ぼす可能性があります。
[広告2]
出典: https://baoquocte.vn/vi-sao-trung-quoc-tu-tin-ap-thue-nong-san-my-307030.html
コメント (0)