グエン・ミン・ハン外務副大臣。(写真:VNA)
Zalo Facebook Twitter 印刷リンクをコピー
ベトナムが経済協力開発機構(OECD)の2022~2025年期間の東南アジアパートナーシッププログラム(SEARP)の共同議長としての任務を終えるのを記念して、グエン・ミン・ハン外務次官がベトナムのSEARP共同議長としての最近の任期に関連する内容について報道陣のインタビューに応じた。
― ベトナムは、経済協力開発機構(OECD)の2022~2025年における東南アジアプログラム(SEARP)の共同議長としての役割を終えました。達成された主な成果とその意義についてお聞かせください。
グエン・ミン・ハン外務次官:東南アジアプログラム(SEARP)はOECDの5つの地域プログラムの一つで、開発経験の共有を通じて東南アジア諸国の経済改革プロセスを支援し、13の協力分野を通じて持続可能かつ包括的な経済成長を促進することを目的として、2014年に日本の主導で初めて発表されました。
2022年から2025年にかけては、世界と東南アジア地域が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックからの回復期に入る時期であり、世界的なサプライチェーンの混乱、気候変動などの非伝統的な安全保障上の課題、自然災害など、前例のない課題が深刻化しています。第四次産業革命や半導体、人工知能(AI)といった分野における飛躍的進歩は、各国、特に発展途上国に、成長モデルの刷新と科学技術の発展を新たなブレークスルーの原動力として捉えるという選択を迫っています。
その文脈において、ベトナムはオーストラリアや他の国々とともに、SEARPの中核となる3つの優先事項を特定した。適切な財政・金融政策の推進、中小零細企業(MSME)の支援、サプライチェーンの回復力強化により、特にCOVID-19パンデミックの影響をはじめとする短期的な経済ショックを克服できるよう東南アジア諸国を支援することに重点を置く。持続可能で包摂的な成長に向けて、生産性の向上、投資・ビジネス環境の改善、イノベーションの促進、質の高い人材の育成を目的とした構造改革の実施を地域諸国に支援する。経験の共有、OECD基準や優良事例の適用を通じて東南アジア諸国とOECDの協力を強化し、地域の国々がガバナンス、透明性、持続可能な開発に関する国際基準に近づくよう支援する。
推進される主な協力分野には、ショックに対する経済の回復力の強化、民間部門の回復を支援する改革の推進、貿易と投資の拡大、グリーンおよびデジタル変革の推進などが含まれる。
共同議長として合意された優先事項に基づき、ベトナムとオーストラリアは議長を務め、加盟国と共に多くの重要な活動を推進してきました。特に、OECDとASEANの協力に関する覚書(MOU)の署名と実施、地域諸国のニーズに密接に関連し、OECD諸国の優先事項と強みに沿った実践的なテーマを扱う閣僚級地域フォーラムの開催、多くの調査・評価・経済報告書の実施、ASEAN諸国に対する適切かつ時宜を得た多くの提言と能力構築支援プログラムの策定などが挙げられます。
このように、SEARPは地域経済の回復プロセスに真に貢献してきました。世界情勢が依然として多くの不確実性を抱える中、東南アジアは経済成長の明るい兆しとなっています。さらに、中小企業のグローバルバリューチェーンへの統合支援、デジタルインフラの構築とデジタル経済の発展、税制改革と外国投資の誘致・管理強化、グリーン成長と循環型経済の促進といった具体的な活動を通じて、SEARPは地域諸国が世界の高い水準にますます近づくための改革プロセスを促進する橋渡しの役割を果たしています。同時に、各国がOECDとより深く、より実質的に協力することを奨励しています。現在までに、インドネシアとタイは東南アジアで最初にOECD加盟交渉を開始した国となっています。
ベトナムとオーストラリアは、2022年から2025年までのSEARPプログラムの共同議長の役割を韓国とタイから正式に引き継ぎました。(写真:Khanh Van/VNA)
ベトナムは、SEARPを大きな影響力と長期的なビジョンを持つ真の地域協力の柱とすることに貢献できたことを誇りに思います。上記の良好な成果は、OECD諸国および東南アジア諸国から高く評価されており、ベトナムの役割、積極的な貢献、責任、そして多国間メカニズムにおける管理・主導能力を改めて証明するものです。
OECD事務総長はSEARP共同議長職移管式での演説で、ベトナムとオーストラリアのリーダーシップの下、SEARPがOECDと東南アジア地域の関係を新たなレベルに引き上げたことを強調した。
― 今後、多国間外交を促進し、向上させるという任務を果たすために、私たちがどのような貴重な教訓を学んだのか教えていただけますか。
グエン・ミン・ハン外務副大臣:ベトナムがOECDのような高い水準の国際機関で重要な地位を担うことは、第13回党大会の外交政策と、2030年までの多国間外交の促進と向上に関する事務局指令25-CT/TWを具体化する一歩であると言えます。
上記のようにSEARPの共同議長として参加し、極めて良好な結果を得た実践から、次のような教訓を引き出すことができます。第一に、国が新たな発展の時代、国家成長の時代を迎える中で、私たちは積極的に参加し、自らの役割を推進し、多国間機関や国際政治経済秩序の構築と形成に貢献する必要があります。同時に、国内の制度、政策、法律の改善を促進し、国際的な約束や合意を実施する能力を向上させ、それによって国の地位と威信を高め、あらゆる資源を開発のために動員する必要があります。
第二に、国際社会への積極的かつ主体的な統合、多国間外交の水準向上、地域及び世界の権威ある有力国際機関との協力促進という、党と国家の一貫した方針を、揺るぎなく堅持することです。これは、上級指導者の綿密な指導と、SEARPなどの多国間枠組みにおける協力内容の提案と実施における各省庁の積極的かつ緊密で責任ある連携なしには実現できません。
第三に、ホー・チ・ミン主席はかつてこう述べました。「真の力は銅鑼であり、外交は音である。銅鑼が大きければ大きいほど、音は大きくなる。」ベトナムは社会経済発展において目覚ましい成果を上げ、特にパンデミック後の自立、迅速な復興と発展を示し、地域の模範となり、他国から認められ、高く評価されています。そのおかげで、ベトナムが提案し議長を務める東南アジア地域協力プログラム(SEARP)の枠組みにおける協力活動は、OECD加盟国全体と東南アジア諸国から常に支持と積極的かつ熱心な参加を得ています。
第四に、国際的な資源を積極的に活用することが必要です。OECDとその加盟国、特に共同議長国であるオーストラリアからの、資金面と経験面における貴重かつタイムリーな支援は、ベトナムが野心的な協力プログラムを提案し、その実施を推進する動機となり、共同議長国としての役割を着実に果たすことができました。今後、日本、韓国、オーストラリアは、ベトナムがOECDとのより緊密な協力に参画できるよう、引き続き財政支援を提供することに合意しており、特に今後3年間、ベトナムからOECD事務局への職員派遣を継続していきます。
ベトナム-OECD投資フォーラム2023。 (写真: Tuan Anh/VNA)
2022年から2025年の任期におけるSEARP共同議長としての役割を成功裏に果たしたことにより、新たな情勢における国際統合に関する政治局決議59-NQ/TW、および多国間外交の促進と向上に関する事務局指令25-CT/TWの継続実施に関する政治局の結論の精神に基づき、私たちは引き続き自らの役割を推進し、国際的および地域的な多国間メカニズムやフォーラムにさらに積極的かつ責任ある貢献を行い、国家開発目標の実施に貢献するために多国間協力の機会を最大限に活用していきます。
- 今後、ベトナムとOECD全般、およびSEARPの枠組み内での協力の方向性について教えてください。
グエン・ミン・ハン外務副大臣:我が国は、発展への強い志を抱き、成長の時代を迎えています。ベトナムの目標は、2030年までに高所得開発途上国、2045年までに先進国となることです。
この過程において、ベトナムはOECDからの交流、経験の共有、財政的・技術的支援を強く必要としています。OECDは、国家統治の高い水準の構築と形成、そして世界レベルでの経済改革の潮流の促進において特に重要な役割を担っています。ベトナムは、経済改革、競争力の向上、投資誘致、そして国家統治とマクロ経済運営の国際基準への接近について、OECDからの支援、経験の共有、そして政策助言を期待しています。
当面、ベトナムは引き続きOECDと連携し、ベトナム・OECD協力に関する了解覚書の枠組み内で、ベトナム・OECD国家プログラムの構築、OECD専門委員会へのベトナムの参加の深化、情報共有と交換の強化、ベトナムの長期開発政策の立案に参考となる重要な経済報告書の完成と出版の支援、将来のOECD加盟の可能性への積極的な準備に向けての活動を効果的に実施していきます。
SEARPプログラムに関しては、ベトナムは、協力、開放性、共有の精神に基づき、2025~2028年の任期の共同議長国であるカナダとフィリピンに引き続き同行し、国際社会とより密接に連携した持続可能な東南アジアのために積極的かつ建設的な貢献を果たし、OECDと東南アジア地域の架け橋としてSEARPの役割を強化し続けるだけでなく、より環境に優しく、より持続可能で繁栄した未来のためのルールに基づく経済秩序に向けた共通の努力に実際的な貢献を果たしていきます。
副大臣、本日は貴重なお時間を割いて議論していただきまして誠にありがとうございました。
(TTXVN/ベトナム+)
出典: https://www.vietnamplus.vn/viet-nam-tich-cuc-chuan-bi-cho-kha-nang-tro-thanh-thanh-vien-oecd-post1042661.vnp
コメント (0)