ベトナムとEUは、 経済的、社会的、文化的権利の促進における進捗状況、ならびに脆弱な立場にある個人に対する気候変動の影響について検討した。(出典:VGP) |
これは、7月21日にハノイで開催された年次人権対話において、ベトナムとEUの間で合意された内容の一つである。対話では、ベトナム外務省国際機関局長のファム・ハイ・アン氏と、欧州対外行動庁アジア太平洋地域副局長のパオラ・パンパロニ氏が共同議長を務めた。
対話セッションにおいて、ベトナムとEUは、双方が加盟している国際人権条約に従って人権を保護するという約束を再確認した。同時に、尊重と共通理解に基づき、建設的で開かれた精神で人権問題に関する対話と協力を継続することに対する共通の利益を強調した。
議論は、経済的・社会的・文化的権利、市民的・政治的権利、法の支配と法改正、多国間人権フォーラムにおける協力という4つの中心分野を中心に行われた。
EUとベトナムは、経済的、社会的、文化的権利の促進の進捗状況を検討し、また、脆弱な立場にある個人に対する気候変動の影響を調査した。
EUは、ベトナムにおける経済的、社会的、文化的権利の完全な享受の促進とジェンダー平等の促進に向けた進歩と努力を歓迎する。EUは、2025年7月1日に発効するベトナム労働組合法を通じた労働者の権利に関する最近の法改正に留意するとともに、ベトナムから提供された説明と情報を歓迎する。EUは特に、ILO第87号条約および労働者代表組織及び団体交渉に関する政令の批准を強調する。
国際市民的及び政治的権利に関する規約(ICCPR)に関して、ベトナムは、2025年7月7日と8日にICCPR委員会と行った第4回国別報告書に関する最近の対話に関する情報を含め、市民的及び政治的権利の促進における進捗状況を共有した。
EUは、表現の自由、平和的集会・結社の自由、宗教又は信念の自由を含む市民的及び政治的権利の促進と保護の重要性を再確認する。双方は、メディア、非政府組織(NGO)、経済、社会、環境分野に携わる関係者を含むその他の関係者の重要な役割、並びにPCA及びEVFTAの文脈を含め、これらの関係者が効果的に参加できる環境を確保する必要性を強調する。
ベトナムは、国家発展の新時代において、法の支配の強化、行政システムの再構築、国家機構の合理化による効率性の向上、国民へのサービスの向上、権利享受の促進に向けた取り組みの進捗状況について情報を共有した。
EUとベトナムは、法の支配を強化するためのベトナムにおける法制度改革について意見交換を行い、司法の独立性、弁護士へのアクセス、適正手続きの保護、公正な裁判基準、そして適切な刑務所環境の重要性を強調した。EUは、世界全体で死刑制度に断固反対する姿勢を改めて表明するとともに、死刑に処せられる犯罪の数を18から10に削減したベトナムにおける最近の立法動向を歓迎した。
ベトナムは、普遍的定期審査(UPR)の実施状況について最新情報を提供した。EUは、ベトナムに対し、あらゆる特別手続きへの参加を呼びかけ、国連メカニズム、特に人権理事会への参加を一層強化するよう促した。EUとベトナムは、人権や気候変動といった共通の関心事項に関する国連フォーラムにおける更なる協力を歓迎する。
次回の人権対話は2026年にベルギーのブリュッセルで開催される予定だ。
出典: https://baoquocte.vn/viet-nam-va-eu-doi-thoai-nhan-quyen-tren-tinh-than-xay-dung-va-coi-mo-323493.html
コメント (0)