多くの課題が待ち受けている
ホーチミン市のスタートアップエコシステムは現在74億米ドルと評価され、ベンチャーキャピタル総額2億6000万米ドルを誘致し、国内スタートアップの約50%が集まっており、3つのテクノロジーユニコーン( VNG 、MoMo、Sky Mavis)のスタートアップの地となっています。同市はまた、ブロックチェーン分野のスタートアップでは世界トップ30、東南アジアではトップ2にランクされており、金融テクノロジー(Fintech)では世界第54位、教育テクノロジー(Edtech)では第62位、電子商取引と小売では第71位、運輸では第87位にランクされています。

ホーチミン市科学技術局によるホーチミン市科学技術イノベーションエコシステムの評価によると、スタートアップが今後1~3年で直面する課題は、投資資金の不足、法的障壁、優秀な人材の不足、そして特に市場の変動です。ホーチミン市のスタートアップ数は全国の半分以上を占めていますが、近年、同市はスタートアップを支援する政策を数多く打ち出しているにもかかわらず、スタートアップは未だに支援リソースにアクセスできていません。
ホーチミン市創造起業センター(SIHUB)のダン・ティ・ルアン代理所長は、ホーチミン市には、プロジェクトごとに最大4億ドンの返還不要の助成金、免税、試験支援など、決議に明記された多くの支援策が発表されていると述べた。しかし、回答者の79%が市の政策を少なくとも1~3つ知っているにもかかわらず、69%の企業はいずれの政策からも支援を受けていないと回答した。
ホーチミン市科学技術局の調査によると、企業が支援を受けるのが難しい理由として、手続きに関する情報不足(51%以上)、支援条件の充足困難(31%以上)、融資先へのアクセスの制限(30%)、そして申請承認までの時間の長さや手続きの複雑さが挙げられています。そのため、ホーチミン市の科学技術エコシステムに関わる企業は、手続きの簡素化と支援形態の多様化の必要性を訴えています。
こうした現状を踏まえ、SIHUBは、市内のスタートアップコミュニティを支援するための提案を策定しました。具体的には、物理的インフラと技術インフラの両面における改善・発展、ベンチャーキャピタル、大企業、テクノロジーグループ、大学など、社会から多様なリソースを誘致するための政策の策定などが挙げられます。同時に、スタートアップの育成、育成、連携、市場拡大のための国際協力プログラムを強力に実施し、スタートアップ大学モデルの構築を通じてイノベーションのポテンシャルを育成していく必要があります。
ホーチミン市での国際経験
オーストラリアには4,300社以上のテクノロジー企業が拠点を置き、10万人の雇用を創出し、約420億豪ドルの経済貢献を果たしています。また、Atlassian、Canva、Blockといった世界的に有名なテクノロジー・ユニコーン企業も数多く存在し、AI、バイオテクノロジー、エネルギー、デジタル分野における150の研究機関やセンター・オブ・エクセレンスも存在します。

「ホーチミン市は、集中的なイノベーションクラスターの開発、世界的なリソースを誘致するための大規模イベントの開催、ランディングパッドプログラム(オーストラリア)と同様の支援政策の実施などの経験から学ぶことができ、国際的および国内のスタートアップが協力を拡大するための条件を整えることができます」と、インベストメントNSWイノベーションプログラム(オーストラリア最大のイノベーションセンター)のディレクター、デビッド・スミス氏は述べた。
三菱総合研究所(MRI - 日本)のグローバル戦略本部長である高島由布子氏は、「MRIはベトナムにおいて、投資セミナーやスタートアップ支援プログラムなど、多くの協力活動を実施してきました。MRIは、ベトナムを急速な経済成長と高い発展の可能性を秘めた新興市場の一つと位置付けています。持続可能な成長を促進するためには、ホーチミン市とベトナムが地域協力ネットワークを構築し、AI、スマートシティ、グリーンテクノロジーといった先進技術分野に投資する必要があります。」と述べました。
ホーチミン市科学技術局のトラン・チョン・トゥエン副局長によると、ホーチミン市はベトナムの主要な経済、 教育、イノベーションの中心地として、明確な目標を持つ革新的な活動が活発に発展しているという。権威ある国際機関との連携・協力、そして他国の成功事例からの学びは、ホーチミン市における持続可能なイノベーション・エコシステムの構築という目標を実現するための選択肢の一つである。
南洋理工大学(NTU - シンガポール)のシニアディレクター、アウ・ベン・テック氏によると、シンガポールには現在4,500社以上のスタートアップ企業があり、1,440億米ドルの経済貢献と20万8,000人以上の雇用創出をテクノロジー分野で実現しています。特に、大学はアイデアの育成、優秀な人材の育成、そして研究の商業化において中心的な役割を果たしています。NTUは、学生の起業家精神の育成、スタートアップ企業へのリソース、支援資金、クリエイティブスペース、アクセラレーションプログラムの提供、サンフランシスコ、東京、パリなどのグローバルネットワークとの連携という3つの柱からなるイノベーションロードマップを策定しました。
NTUは、スタートアップ・エコシステムの構築における大学・産業界・政府の連携のモデルにもなっています。「ホーチミン市は、スタートアップ・エコシステムの柱として、人材育成、技術育成、イノベーションの牽引、商業化研究プロジェクトの促進、テクノロジー系スタートアップへの初期投資資金の支援といった役割を大学に担わせる必要がある」とアウ・ベン・テック氏は提言しました。
出典: https://www.sggp.org.vn/xay-dung-he-sinh-thai-khoi-nghiep-ben-vung-post811503.html
コメント (0)