糖尿病患者にとって、血糖値のコントロールは常に難しい問題です。甘いものを控えているにもかかわらず、食後の血糖値を安定させられないという患者もいます。
遺伝的要因や座りがちな生活習慣の他に、 非科学的な食生活、特に食品の選択ミスは、血糖値のコントロールを困難にする一般的な原因です。
野菜をたくさん食べるのは良いことだと多くの人が考えていますが、実際にはすべての野菜が糖尿病患者に適しているわけではありません。患者は、グリセミック指数(GI)が低く、デンプン含有量が少なく、食物繊維やインスリンの働きをサポートする化合物が豊富な、適切な野菜を選ぶ方法を知る必要があります。
コンセプト・ダイアグノスティックス(英国)の医療ディレクター、タリク・マフムード博士は次のように語っています。「植物ベースの食事は、全身性炎症を軽減し、内皮機能を改善し、インスリン感受性を高める作用があるため、血糖値のコントロールに役立ちます。」
彼は、植物由来の食品は、適切に選択され、組み合わせられれば、副作用を引き起こすことなく薬物療法と並行して治療を完全にサポートすることができると強調した。
この見解に同意し、オンライン薬局システム「Dr Fox」(英国)のデボラ・リー医師は、患者に対し、グリセミック指数(GI)が低く、フラボノイド、ポリフェノール、ビタミン、ミネラルが豊富な野菜を優先的に摂取するよう勧めています。これらの栄養素は、食後のブドウ糖吸収を抑制し、内因性インスリンの有効性を高めるのに役立ちます。
以下は、2 人の専門家が推奨する、糖尿病患者の食事に取り入れるべき 7 種類の野菜です。
ブロッコリー

ブロッコリーには細胞を保護し、血糖値のコントロールをサポートするスルフォラファンが豊富に含まれています(写真:ゲッティ)。
この野菜は、強力な抗酸化作用を持つ植物化合物であるスルフォラファンの含有量が多いことで知られています。スルフォラファンは、酸化ストレスによる損傷から細胞を保護するとともに、末梢組織のインスリン感受性を改善します。
多くの研究により、スルフォラファンは肝臓でのブドウ糖生成に関わる遺伝子の発現に影響を与え、血糖値の安定に貢献することが示されています。
さらに、ブロッコリーにはビタミンKとカルシウムも含まれており、糖尿病による骨粗しょう症のリスクがある高齢者にとって特に必要な、強い骨をサポートします。
オクラ

オクラは食後の糖の吸収を遅らせ、インスリンの働きをサポートします(写真:ゲッティ)。
オクラには、小腸での糖の吸収を遅らせる水溶性食物繊維ペクチンが豊富に含まれているだけでなく、インスリンの働きを高め、食後の血漿グルコースを減らすフラボノイドであるミリセチンも含まれています。
オクラには葉酸とビタミン C も豊富に含まれており、免疫力を高め、妊婦の妊娠糖尿病のコントロールに役立ちます。
ナス

ナスには血糖値をコントロールし、血管の炎症と戦う天然ポリフェノールが含まれています(写真:ゲッティ)。
ナスには様々なポリフェノール、特にナスニンとクロロゲン酸が含まれており、炭水化物をブドウ糖に分解する酵素であるα-グルコシダーゼの働きを阻害します。その結果、食後に吸収される糖の量が大幅に減少し、血糖値の急上昇を抑えるのに役立ちます。
さらに、ナスに含まれる抗酸化物質には抗炎症作用もあり、糖尿病の合併症に関連する血管の損傷を防ぎます。
セロリ
この野菜には、血管内皮機能を高め、炎症を軽減する働きを持つフラボノイドであるアピゲニンが含まれています。
2型糖尿病の患者さんにとって、心血管系の合併症は大きな懸念事項です。セロリは軽度の利尿作用があり、血圧のコントロールに役立ちます。また、セロリは食物繊維が豊富でカロリーが非常に低いため、体重管理にも効果的な食品です。
アスパラガス
ベトナムの家庭料理では一般的ではないものの、アスパラガスには腸内細菌叢に栄養を与えるプレバイオティクスであるイヌリンが含まれているため、専門家からは高く評価されています。
マイクロバイオームのバランスは、グルコース代謝、インスリン反応の改善、慢性炎症のリスクの軽減と密接に関連しています。
アスパラガスは抗酸化物質が豊富でデンプン質が少ないため、炭水化物を制限した食事をしている人にも適しています。
サラダ

レタスには血圧をコントロールし、食後の血糖値を安定させる働きがある(写真:ゲッティ)。
これはダイエットメニューではおなじみの野菜ですが、インスリンの働きを調整するプロセスに直接関与するミネラルであるクロムが含まれているため、糖尿病患者にも有益であることを知っている人はほとんどいません。
レタスは炭水化物含有量が非常に低いため、血糖値を上げずに軽めの夕食に最適です。さらに、レタスはカリウム、ビタミンA、ビタミンKが豊富で、血圧の調整や骨の健康維持に役立ちます。
ピーマン

ピーマンはビタミンCと食物繊維が豊富なので糖尿病患者にとって有益な食品です(写真:ゲッティ)。
ピーマンはビタミンCとベータカロチンが豊富であることが知られています。これらは血管を炎症や動脈硬化から守る抗酸化物質です。
ピーマンに含まれるビタミンCは、血管内皮機能の改善にも役立ち、網膜疾患や腎臓病といった小血管合併症の進行を遅らせます。さらに、ピーマンに含まれる食物繊維は糖の吸収を遅らせ、食後血糖値のコントロールをサポートします。
専門家によると、上記の野菜は糖尿病の治療を受けている人に有益であるだけでなく、肥満、高血圧、糖尿病の家族歴など、リスクの高い人にも適しているとのこと。
薬の代わりにはなりませんが、毎日の食事に野菜を適切に組み合わせると、患者の血糖値は大幅に改善され、薬への依存が減り、多くの危険な慢性合併症を防ぐことができます。
出典: https://dantri.com.vn/suc-khoe/7-loai-rau-quen-thuoc-la-may-loc-duong-tu-nhien-khong-phai-ai-cung-biet-20250912231212498.htm






コメント (0)