
医師は患者のてんかん治療のため、脳波(SEEG)を記録するために脳深部に電極を留置する - 写真:病院提供
9月12日、グエン・チー・フオン病院(ホーチミン市)は、てんかん治療のため脳深部電極を設置して脳波(SEEG)を記録する初の症例を成功裏に実施したと発表した。
16歳の患者、長年薬剤耐性
最初のSEEG患者は16歳の女子高生で、 8歳からてんかんを患っていました。多くの医療機関で最大3種類の抗てんかん薬を用いて治療を受けましたが、症状は次第に薬剤耐性となり、平均して週に2~3回の発作を起こすようになりました。
磁気共鳴画像検査では、左側頭後頭葉に大きな皮質異常が認められました。頭皮脳波検査では、発作の起源が左側頭葉にあることが示唆されましたが、手術が必要な正確な部位を特定することはできませんでした。
グエン・チー・フオン病院脳神経外科部長のファム・アン・トゥアン医師は、「側頭葉は記憶、言語、画像、音声認識に関係しています。手術が正確でなければ、永続的な神経学的欠陥を引き起こす可能性があります。そのため、脳機能を正確に特定し、維持するためには、SEEG技術が必要なのです」と述べています。
神経学科の修士課程修了者であるレ・トゥイ・ミン・アン博士によると、SEEGの利点は最小限の侵襲性と高い精度です。脳深部電極は、医師が脳から直接EEGを記録し、てんかん領域を正確に特定し、隣接する脳領域の機能をマッピングするのに役立ちます。
「脳深部電極留置術がなければ、患者は薬剤抵抗性てんかんと共に生きることを受け入れなければなりません。MRI画像に基づいて盲目的に手術を行うと、再発のリスクが高まり、永続的な神経学的損傷が生じる可能性が高くなります。研究によると、SEEGとてんかん誘発手術を組み合わせると、従来の手術と比較して発作のコントロールが40~60%改善することが示されています」とアン医師は述べています。
電極設置後、医師は脳波を継続的に記録し、データを解析しててんかん領域を特定しました。その結果、手術が必要な領域はMRI画像よりもはるかに小さく、正確な切除が可能で、脳機能を最大限に維持できることが示されました。2週間後、患者はてんかん領域を切除する手術を受け、それ以来発作は起こっていません。
大きな需要、ベトナムのヘルスケアの新たな前進
統計によると、ベトナムにおけるてんかん患者の割合は人口の0.5~1% 、つまり50万人~100万人に相当します。このうち約30%は薬剤抵抗性てんかんであり、集中的な外科的介入が必要となります。
グエン・チー・フオン病院脳神経外科では、毎年数百件のてんかん患者を受け入れており、特に多くの医療機関で治療を受けても病状のコントロールが不十分な患者が多くを占めています。SEEGの導入は、こうした患者層に新たな治療機会をもたらすことに貢献しています。
同病院によると、ベトナムの公立病院システムでSEEG法が実施されるのは今回が初めてです。この成功は、研究、国際協力、そして継続的な研修の成果です。SEEGはてんかん治療を改善するだけでなく、パーキンソン病などの他の神経疾患への応用の基盤を築くものでもあります。
出典: https://tuoitre.vn/buoc-tien-moi-cho-hang-tram-nghin-benh-nhan-dong-kinh-khang-thuoc-o-viet-nam-20250912104954299.htm






コメント (0)