ダークツーリズムは、悲劇の現場となった痛ましい場所に訪問者を連れて行くが、病的な好奇心や死への執着だと誤解されることも多い。
チェルノブイリ原子力発電所、広島、カンボジアのキリングフィールドなど、悲劇を目撃した場所は、毎年何千人もの観光客を魅了しています。
こうした場所を訪れることはダークツーリズムと呼ばれています。
この傾向は多くの研究者や伝統的な観光客を困惑させています。なぜ多くの人がビーチでの休暇を楽しむのではなく、辛い過去と結びついた場所に惹かれるのか、彼らは疑問を抱いています。
英国セントラル・ランカシャー大学ダークツーリズム研究所(iDTR)の創設者、フィリップ・ストーン博士は、ダークツーリズムは主に博物館、展覧会、記念碑、史跡などを通して死者を追悼することを目的としていると述べています。この種の有名な場所には、クメール・ルージュ政権下で悪名高い監獄であったカンボジアのトゥール・スレン虐殺現場、1945年に2発の原爆が投下された広島と長崎、青木ヶ原樹海、日本の石炭産業の崩壊後に廃墟となったゴーストタウン、端島などが挙げられます。
このようなツアーに参加する理由は人それぞれです。過去の痛みと向き合いたい人もいれば、歴史についてもっと知りたいという好奇心を持つ人もいます。アウシュビッツの犠牲者の遺骨を目にしたり、9/11メモリアルで犠牲者の名前を読んだりすることで、歴史的喪失に対する理解を深めることができます。
しかし、ダークツーリズムは悲劇を想起させるだけでなく、社会が過去をどのように記憶し、トラウマ的な出来事をどのように追悼するかという問題を提起します。誰もがこの傾向に賛同しているわけではなく、悲劇的な場所が商業化されるのではないかと懸念されています。一部の国では、痛ましい記憶を連想させる画像の宣伝を制限しています。
ダークツーリズムは人気が高まっているにもかかわらず、多くの点で誤解されています。最も一般的な誤解の一つは、観光客が死や苦痛に惹かれるというものです。英国ボーンマス大学の観光管理専門家であるダンカン・ライト博士によると、調査によると、史跡を訪れる人のほとんどは、病的な好奇心からではなく、犠牲者について学び、追悼し、あるいは敬意を表すために訪れているそうです。また、亡くなった愛する人と繋がりを持とうとしたり、自らの国民性を探ろうとしたりする人も多くいます。
「これらの動機はどれも本当に邪悪なものではない」とライト博士は主張する。
ダークツーリズムは、貧困地域を訪問するスラムツーリズム、現在の紛争地帯を訪問する戦争ツーリズム、洞窟探検などの危険な活動に従事する危険ツーリズムなど、他の種類のツーリズムと混同されることもよくあります。
ダークツーリズムのオンラインガイド「Dark-Tourism」によると、このタイプの観光には多くの誤解があるようです。ダークツーリズムの本質は、歴史を「意識的かつ敬意を持って」捉えることであり、出来事を誇張したりセンセーショナルにしたりすることなく、過去の暗い側面を人々がより深く理解するのを助けることです。
論争の的となっている点の一つは、追悼と商業化の境界線です。ストーン博士は、来館者が死に直接直面しなくても、喪失の物語に触れることができると指摘しています。これは、来館者に自身の死について考えさせるきっかけとなる可能性があります。
しかし、観光客は必ずしも史跡に敬意を示すとは限りません。アウシュビッツ強制収容所では、観光客が自撮りをしたり不適切なポーズをとったりしたという物議を醸す事例もありました。しかし、このような観光はそのような無礼な行為を助長するものではありません。博物館、記念碑、史跡は、人々が過去と向き合い、未来への教訓を学ぶための記憶の場となることを目指しています。
ストーン博士によると、ダークツーリズムは歴史的価値と教育的価値を併せ持ち、倫理的および規制上の論争に直面している複雑な観光形態です。多くの誤解や相反する意見があるにもかかわらず、人々が過去と繋がり、人生の意味を見つめ直す方法を求め続ける中で、このトレンドは世界中で観光客を魅了し続けています。
ソース
コメント (0)