米国防総省は12月19日、現在シリアには2,000人の米軍兵士が駐留しており、これまでの900人から2倍以上になったと発表した。
米国防総省のパット・ライダー報道官は、12月19日に最新の統計を受け取ったばかりだと述べた。米国は長年にわたりシリアに900人の兵士を駐留させ、自称イスラム国(IS)の台頭を阻止するため地元勢力と協力してきた。
ライダー氏は、シリア駐留米軍の数がいつ2000人に増加したかについては明言しなかったが、「数カ月前、シリアのアサド前大統領の政権崩壊前にはあった可能性がある」と述べたとロイター通信が報じた。
マーク・ミリー元米統合参謀本部議長(左)が2023年にシリアで米兵と会談
パット・ライダー氏は「追加部隊はIS戦闘員に対する任務を支援するための一時的な駐留とみられる」と述べた。
バイデン政権は米軍がシリアに駐留すると述べているが、ドナルド・トランプ次期大統領が就任すれば状況は変わる可能性がある。トランプ氏は最初の任期中、シリアからの完全撤退を望んでいたが、反対に遭い、数百人の兵士がシリアに駐留したままとなっている。
また、シリア情勢に関連して、ロイター通信は12月19日、ロシアのプーチン大統領が同日に行われた年次記者会見で、アサド大統領の打倒後初めてシリアについて発言したと報じた。
プーチン大統領は、アサド前シリア大統領がモスクワを訪問して以来、会談はしていないものの、今後は会談する予定だと述べた。また、モスクワの同盟国であるアサド大統領の失脚が、9年間にわたるシリアへの介入後のロシアの敗北を意味するとの見方を否定した。プーチン大統領は、2015年以降のシリアへの軍事介入は、シリアがテロリストの温床となるのを防ぐのに役立ったと述べた。
プーチン大統領はまた、イスラエルがゴラン高原のイスラエル・シリア緩衝地帯に侵入した際の最近の軍事作戦を非難し、テルアビブが現状の「主な受益者」であると述べた。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/my-tang-gap-doi-binh-si-dong-tai-syria-185241220065419481.htm
コメント (0)