
初雪に覆われた富士山を眺める観光客、山梨県、10月23日 - 写真:ロイター
日経アジアによると、日本の出国税引き上げの動きは、人気の観光地のインフラや生活にますます大きな負担をかけているオーバーツーリズムの問題に対処するための財源を創出することを目的としている。
いわゆる「国際観光旅客税」は、航空券やクルーズ船のチケット代金に含まれています。訪日外国人旅行者数の爆発的な増加により、この税収は2024年度に過去最高の524億円(3億3,800万米ドル以上)に達すると予想されています。
しかし、日本政府は、現在の収入は、観光業の急速な回復から生じる緊急のニーズを満たすにはもはや十分ではないと考えている。
日経アジアによると、与党自由民主党(LDP)内では、交通渋滞、廃棄物、駐車場不足、人気観光地での予約義務化の必要性の高まりなどの問題に対処するために増税して予算を増やすことに多くの支持がある。
日本政府は税制調査会や関係機関と協議した後、年末までに計画を確定したい考えだ。
しかし、別のリスクも考慮されている。税金が上がると、日本人が海外旅行に行かなくなる可能性があるのだ。
政府は逆効果を避けるため、オンラインで申請した場合の10年有効パスポートの発給手数料を値下げすることを検討している。現在、この手数料は15,900円(102.6ドル)である。
それでも、手数料を引き下げるには旅券法の改正が必要となり、それには幅広い合意が必要となる。
日本政府観光局(JNTO)によると、2024年の訪日外国人旅行者数は過去最高の3,687万人に達する見込みです。一方、日本人の海外旅行者数はわずか1,300万人で、2019年比35%減となっています。
円安は海外からの観光客を日本に引き付ける要因とみられているが、一方で海外旅行費用の高騰は日本人にとって旅行を思いとどまらせる要因となっている。
多くの地域が観光から明らかに恩恵を受けている一方で、宿泊施設の不足、交通渋滞、景観の劣化など、過密状態は地元コミュニティに圧力をかけています。
政府は、出国税の引き上げにより、駐車場の増設やゴミ箱の設置、公共交通機関の改善、観光地が予約制を導入して人の流れをコントロールするのに役立つと述べた。
出典: https://tuoitre.vn/nhat-ban-can-nhac-tang-gap-ba-thue-xuat-canh-cho-du-khach-20251113141054035.htm






コメント (0)