東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本は、関係樹立50周年を記念し、2023年9月にインドネシアのジャカルタで「ASEANと日本の包括的戦略的パートナーシップの構築に関する共同声明」を採択しました。これまでの成果を基に、ASEANと日本は協力を強化し、地域の平和、安定、持続可能な繁栄に引き続き積極的に貢献することを目指します。
インドネシア・ジャカルタで開催された日・ASEAN 外相会議。(写真:外務省)
ASEANと日本の関係について、第26回日・ASEAN首脳会議において、岸田文雄総理大臣は、両者は心と心で結ばれた信頼できるパートナーシップを共有していると述べた。同首脳会議において、日本政府首脳は、ASEAN主導のメカニズムに引き続き参加し、積極的かつ効果的な貢献を行っていくとの希望を表明した。また、岸田文雄総理大臣は、ASEANの結束と中心的役割、そして、法の支配、地域の平和と繁栄などを柱とする日本の自由で開かれたインド太平洋(FOIP)と基本原則を共有するASEANインド太平洋アウトルック(AOIP)への一貫した支持を表明した。ASEAN加盟国と日本の首脳は、日・ASEAN首脳会議、閣僚会合、高級実務者会合、専門家会合など、様々なチャネルやフォーラムを通じて緊密な対話を維持している。同時に、日本はASEAN地域フォーラム(ARF)、ASEAN+3、東アジア首脳会議(EAS)、拡大ASEAN国防相会議(ADMM+)、拡大ASEAN海洋フォーラム(EAMF)など、ASEANが議長を務める多くのメカニズムや活動に積極的に参加しています。過去50年間、ASEANと日本の関係はあらゆる分野において包括的かつダイナミックに発展してきました。ASEANにとって第2位の外国直接投資国、第4位の貿易相手国である日本は、ASEANにとって「最も信頼できる」経済パートナーの一つとみなされています。日本政府はASEANの結束、団結、そして中心的役割を支持し、ASEANの共同体構築を支援するため、多くの実践的な協力活動を行ってきました。紀谷昌彦ASEAN駐在日本大使によると、ASEANと日本が共有する価値観は、平和、信頼、そして相互尊重です。ASEANと日本が協力の成果を支えてきた重要な柱の一つは、特に若者や知識人の間での人的交流と文化交流を重視してきたことです。日本政府は、地域の強固な連帯基盤の構築を目指し、2007年より「21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYS)」を実施しています。この計画では、東南アジアの若者を日本に、日本の若者を地域諸国に招き、交流や活動を行うことで、将来の国造りを担う若い世代の相互理解を深めることを目指しています。現在、在日東南アジア諸国連合(ASCOJA)の会員数は5万人を超えています。ASEANと日本は、包括的な戦略的パートナーシップを構築することにより、貿易・投資交流の維持・促進、生産・サプライチェーンの安定化、ASEAN・日本包括的経済連携(AJCEP)および地域包括的経済連携(RCEP)の効果的な実施を目指しています。同時に、双方は防災、イノベーション、デジタルトランスフォーメーション、気候変動対応、クリーンエネルギーへの移行、グリーン成長などの分野で協力を推進していく方向性で一致した。ベトナムはASEANの積極的かつ自発的なメンバーとして、常にASEANと日本の関係の力強い発展と緊密な連携を支持している。ファム・クアン・ヒュー駐日ベトナム大使は、新たに設立されたベトナム日本包括的戦略的パートナーシップ基盤は、ASEANと日本の関係の更なる促進に積極的に貢献し、日本、ベトナム、ASEANの人々に実際的な利益をもたらすと述べた。大使は、過去半世紀にわたり、ASEANと日本はかけがえのないパートナーとなり、双方に大きな利益をもたらしてきたと強調した。今回東京で開催される50周年記念首脳会議は、ASEANと日本がこれまでの歩み、協力の成果を振り返り、方向性を示し、新たな勢いを生み出し、将来に向けてより強固な二国間関係を共に発展させる機会となる。リエン・クオン
ナンダン.vn
コメント (0)