東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本が対話パートナーシップを樹立してから50年が経ちました。この5年間、ASEANと日本はかけがえのないパートナーであることを証明してきました。そして今、両者は包括的戦略的パートナーシップの3つの柱の下、「次の50年に向けた新たな一歩を踏み出す」べく取り組んでいます。
[キャプション id="attachment_609721" align="aligncenter" width="1068"]「心から心へ」
ASEANは1967年8月8日に設立されました。当初、ASEANの加盟国はインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5カ国のみでした。その後、ASEANはブルネイ(1984年)、ベトナム(1995年)、ラオスとミャンマー(1997年)、カンボジア(1999年)と、東南アジア地域の5カ国を順次加盟させました。
ASEANは1973年に日本との対話パートナーシップの構築を開始しました。1977年、福田赳夫首相はマレーシアのクアラルンプールで開催された第2回ASEAN首脳会議において、日本の首相として初めてASEAN首脳と会談しました。同年、フィリピン訪問中に、福田首相はASEANに対する日本の外交政策の基本原則を概説した歴史的な「福田ドクトリン」を発表しました。以来、福田首相の「心と心のふれあい」外交は、ASEANと日本との関係の「支点」となっています。
2003年12月に東京で開催された日本・ASEAN設立30周年記念首脳会議において、両者は「日本とASEANのパートナーシップ:ダイナミックで永続的なパートナーシップに関する東京宣言」を発表し、日本とASEANの戦略的パートナーシップの枠組みを確立しました。
2011年11月にインドネシア・バリ島で開催された第14回日・ASEAN首脳会議において、ASEANと日本は「共通の繁栄のための日・ASEAN戦略的パートナーシップの強化に関する共同声明及び2011~2015年の日・ASEAN戦略的パートナーシップ行動計画」を採択しました。
直近では、2023年9月にインドネシアで開催された第26回日・ASEAN首脳会議において、双方は日・ASEAN包括的戦略的パートナーシップを確立する共同声明を採択し、関係樹立50周年の新たな節目を迎えました。
半世紀以上にわたる協力を通じて、ASEANと日本は、 政治、安全保障、防衛から経済、貿易、投資、文化、社会、開発協力に至るまで、多岐にわたる協力関係を築いてきました。ASEANと日本は互いにかけがえのないパートナーとなり、この関係は双方に大きな利益をもたらし、また現在もなおもたらし続けています。
具体的には、ファム・クアン・ヒュー駐日ベトナム大使によると、経済分野において、日本は長年にわたりASEANにとって「最も信頼できる」経済パートナーの一つであり、ASEANにとって第4位の貿易相手国であり、第2位の投資相手国でもある。経済関係に加え、日本はASEAN加盟国との金融協力においても重要な役割を果たしている。1999年に設立されたASEAN+3の枠組みを通じて、日本はアジアにおける金融危機という困難な時期にASEANを支援してきた。
しかし、ファム・クアン・ヒュー大使によれば、日本とASEANは主要な貿易・投資パートナーとしてだけではなく、多くの国民交流活動を通じて「心と心の」つながりが築かれた真の友人として関係を築いているという。
ファム・クアン・ヒュー大使は、現在、在日東南アジア元留学生協会(ASCOJA)の会員数は5万人を超えていると述べた。また、2007年以降、東アジア青少年交流計画(JENESYS)を通じて、東南アジアから約4万7000人の学生を日本に、また日本から東南アジアへ、それぞれ直接またはオンラインで招聘し、観光や学習の機会を提供してきた。さらに、国際交流基金は文化芸術分野で約2500件の事業を実施し、日本とASEAN諸国間の人的交流の促進に貢献してきた。
包括的戦略的パートナーシップの3つの柱
複雑かつ予測不可能な世界情勢を背景に、日本・ASEAN50周年記念首脳会議において、双方の首脳は、包括的戦略的パートナーシップの地位にふさわしい実際的かつ効果的な方法で関係を発展させ、国民に実際的な利益をもたらすことで合意した。
[キャプション id="attachment_609729" align="aligncenter" width="1068"]双方は、貿易・投資交流の維持・促進、地域における生産・サプライチェーンの安定化、そして双方の市場への輸出促進に努めることで合意しました。また、ASEANと日本は、グリーン経済、デジタル経済、循環型経済といった大きな可能性を秘めた新たな協力分野をさらに推進していきます。
ASEANと日本の首脳はまた、人的交流、観光協力、イノベーション、デジタル変革、エネルギー、防災、気候変動対応、海上安全保障、テロ対策、国際犯罪対策など、多くの分野で協力を強化することを約束した。
ASEAN首脳は、日本がASEANを外交政策全般の優先事項の一つとして、特にインド太平洋戦略(FOIP)として考慮していることを歓迎し、ASEANが共同体を構築し、地域における中心的役割を促進することを引き続き支持し、支援することを約束した。
会議の最後に、ASEANと日本の首脳は、「ASEANと日本の友好協力に関する共同ビジョン声明:信頼できるパートナーシップ」と「ビジョン声明の実施計画」を採択しました。これらは、今後のASEANと日本の包括的戦略的パートナーシップの実施の基盤となるものです。この声明において、双方は「相互信頼に基づき、ASEANと日本は、世代を超えた「心と心の」パートナーシップ、未来の経済社会を共に創造するパートナー、そして平和と安定のためのパートナーという3つの柱に基づき、包括的戦略的パートナーシップを有意義で実質的かつ互恵的な形で強化していく」ことを確認しました。
ド・フン・ヴィエット外務次官は、ASEANと日本の関係樹立50周年を祝う首脳会議の結果を評価し、会議は「素晴らしい成果をあげ、大成功を収めた」と述べた。
ド・フン・ヴィエット副大臣によれば、第一に、ASEANと日本は二国間関係の役割と価値を促進し、地域の平和、安定、共通の繁栄の維持と促進に貢献するために、ルールに基づいた開かれた地域構造の構築に向けて連携を強化することで合意した。
第二に、ASEANと日本は、今後の経済・社会の「共創」協力に向けた方策について高い合意に達しました。具体的には、貿易・投資を促進しつつサプライチェーンを強化し、双方の市場への輸出を円滑化し、グリーン経済、デジタル経済、循環型経済といった大きな可能性を秘めた新興協力分野の更なる推進に取り組みます。日本はまた、地域企業が特に日本企業のサプライチェーン、そして一般的には世界のサプライチェーンにさらに深く参画できるよう支援していくことを約束しました。
双方はまた、社会文化協力と国民交流をより重視し、教育交流、人材育成、観光、環境、防災、気候変動、エネルギー転換、天然資源の管理と持続可能な利用などの分野での協力を強化することで合意した。 ASEANは、今後10年間で国民交流プログラムに400億円(2億7,600万米ドル)、国際共同研究・研究交流プログラムに150億円(1億300万米ドル)の支援を発表したことを高く評価し、連結性協力の促進、中小企業支援、デジタルトランスフォーメーション、エネルギー転換、気候変動対応などのために、今後5年間で官民資金から350億米ドルを動員することを約束した。
第三に、双方の首脳は、政治・安全保障協力を一層深化させ、ASEANの中心的役割を促進し、地域及び地球規模の課題に共同で対応するため、国際問題における連携を強化することで合意した。特に、双方は国際法の尊重の重要性を再確認し、平和的手段による紛争解決を重視し、東海における平和、安定、安全、安心、航行及び航空の自由を確保することの重要性を再確認した。日本は、ASEANが東海行動宣言(DOC)を完全かつ効果的に実施し、国際法、特に1982年の国連海洋法条約(UNCLOS)に基づき、効果的かつ効率的な東海行動規範(COC)を早期に完成させる努力を支持することを表明した。
トロンキエン
コメント (0)