2023年6月の中国のインフレ率は0%に近づき、経済学者を驚かせた。 (出典:ロイター) |
デフレリスク
わずか6カ月前、経済学者たちは、約3年にわたる厳格な新型コロナウイルス封じ込め政策の後に中国が経済を再開すれば、経済活動が急増し、急激に高騰する世界的なインフレが悪化するのではないかと懸念していた。
しかし現在、消費者は買い物や娯楽に戻りつつあるものの、再開は世界が期待していたような結果をもたらさなかった。不動産部門の弱さ、若者の失業率の高さ、地方政府の35兆ドルの負債が経済成長の重荷となり、国内の消費者物価の停滞を引き起こしている。
中国国家統計局(NBS)によると、2023年6月の中国消費者物価指数(CPI)はほぼゼロ%となり、さらに0.2%の上昇を予想していた経済学者らを驚かせた。そのため、中国のインフレ率は、主に豚肉とエネルギー価格の低下により、2021年2月以来の最低水準に低下しました。
一方、コアインフレ率(変動の大きい食品とエネルギー価格を除く)は5月の0.6%から0.1%低下して0.4%となった。
「デフレのリスクは非常に現実的だ」とピンポイント・アセット・マネジメントのチーフエコノミスト、チャン・ジーウェイ氏は述べた。「インフレ指標はいずれも景気回復が弱まっていることを裏付けており、デフレ懸念が消費者信頼感を圧迫している」
野村のアナリストは、来月のインフレ率は「さらに低下」し、-0.5%になると予想している。
また、2023年6月の中国の生産者物価指数(PPI)も前年同期比5.4%減少した。これは過去7年間で最大の生産者物価下落であり、指数は9カ月連続で下落した。
野村のエコノミスト、ハリントン・チャン氏は、この生産者物価指数の結果は主に原材料価格の急落と製造業の需要低迷によるものだと述べた。
成長の鈍化と生産者物価の下落の兆候が見られる中、中国政府と中国人民銀行(PBoC)は国内の支出と投資の拡大に努めている。
他の国々がインフレ対策として金利を引き上げている中、中国人民銀行は6月に主要中期金利の引き下げを決定した。中国国務院も経済成長を促進するため、より強力な措置を導入すると約束した。
野村のアナリストは、最新のインフレデータにより、世界第2位の経済大国が年間を通じてさらなる財政・金融刺激策を実施するだろうと見ている。
「超低インフレ率は、中国人民銀行が年内中にさらに2回の利下げを実施する可能性が高いというわれわれの見方を裏付けている」とアナリストらは強調した。
警鐘
デフレに陥った経済は、国にとって悪夢のようなシナリオになり得る。
会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(EY)のチーフエコノミスト、グレゴリー・ダコ氏は「経済がこのデフレ環境に陥るリスクは現実的だ」と説明した。 「成長の可能性という点では、デフレリスクと高債務環境が同時に存在すれば、それは最悪の事態だ」
中国は、1990年代の日本の「失われた10年」に見られたような「バランスシート不況」に直面している。 |
ダコ氏は、デフレにより債務コストが上昇し、消費者支出や投資も遅れると指摘した。したがって、デフレは成長を遅らせ、負債コストを増加させます。
野村総合研究所のチーフエコノミスト、リチャード・クー氏は、中国は1990年代の日本の「失われた10年」に見られたような「バランスシート不況」に直面していると警告した。当時はデフレが続き、消費者や企業が投資や支出から債務削減へと舵を切った。
ダコ氏は、中国では社会保障網が欠如しているため、影響はさらに悪化する可能性があると述べた。政府の支援がなければ、中国の消費者は経済成長を促進するために消費や投資をする代わりに、貯蓄を増やすことを余儀なくされる。
「これは世界第2位の経済大国における長年にわたる構造的な問題であり、何十年も続いている」と経済学者のダコ氏は語った。 「消費者が財布の紐を締め、貯蓄を増やしていることが、困難にもかかわらず北京がこれほど目覚ましい成長軌道を描いている理由の一つだ。」
FRBにとって朗報
デフレが中国経済を助けることはないのは確かだが、インフレ抑制に努めている米連邦準備制度理事会にとっては歓迎すべき兆候となるかもしれない。
市場調査会社ヤルデニ・リサーチの社長、エド・ヤルデニ氏は、中国のデフレにより米国の生産者物価指数が「急落」する可能性があると述べた。
歴史的に、世界最大の経済大国の生産者物価指数は、両国間の密接な貿易関係により、中国のものと「高い相関性」を示している。同氏は、パンデミック後の北京の回復の弱さが世界経済のデフレ圧力となる可能性があると指摘した。
エコノミストのダコ氏は、どの中央銀行もデフレを望んでいないが、FRBは「世界の他の国々からのデフレ」を容認するかもしれないと述べた。
それでも専門家は、中国のデフレはFRB当局者にとっては良いニュースかもしれないが、長期的には世界経済にとってリスクだと指摘している。
1990年代以降、中国は発展途上国から世界超大国、そして米国の主要な経済的ライバルへと台頭し、世界の様相を大きく変えた。デフレが長引けばこの状況は変わる可能性がある。
特に、20%を超える記録的な失業率に苦しむ世界第2位の経済大国のZ世代(1997年から2012年生まれ)にとって、デフレは起こるのを待つばかりの災害だ。
[広告2]
ソース
コメント (0)