すべてが計画通りに進めば、これは宇宙採掘事業への扉を開く第一歩となるかもしれない。
「オーディン」と名付けられたこの探査機は、水の掘削を任務とする月面着陸船、そして水資源の地図を作成するためにオックスフォード大学が製作した機器を搭載した月周回探査機とともに、スペースX社のロケットで打ち上げられた。
宇宙採掘時代の始まり
小惑星探査ミッションは、リスクはあるものの、宇宙資源の商業利用時代の幕開けとなる有望な一歩と考えられています。オーディンの目的地は小惑星2022 OB5で、電子機器、医療、再生可能エネルギーに不可欠なプラチナなどの希少金属が豊富に含まれると考えられています。
このミッションの背後にある新興企業アストロフォージの共同創業者でエンジニアのマット・ギアリッチ氏は、現在地球上でプラチナを採掘するコストは1オンスあたり最大900ドル(1キログラムあたり2万5000ポンド)だと語った。
「問題は、地球上で容易にアクセスできるプラチナ資源が枯渇していることです。残りの鉱山は地下数千メートルにあり、アクセスは極めて困難です。しかし、宇宙ではこの資源ははるかに入手しやすく、開発も容易です」とギアリッチ氏はスカイニュースに語った。
オーディンは、地球から約160万キロメートル離れた2022 OB5に約300日かけて到達します。到着後、小惑星表面のクローズアップ画像を撮影し、金属組成を確認します。
アストロフォージの次の計画は、今年後半に2機目の探査機を打ち上げ、小惑星に着陸してプラチナなどの貴金属のより詳細な分析を行うことです。結果が良好であれば、最初の採掘ミッションが間もなく開始される可能性があります。
宇宙金属精錬技術
アストロフォージは、わずか3か月で1,000kgの高品質金属を生産し、地球に帰還させることができる低エネルギー精錬技術を開発した。
「宇宙探査はかつてないほど安価になりました。 経済的にも実現可能だと示し始めています。このアイデアを検証するために、低コストの宇宙船を建造・打ち上げることができるのです」とギアリッチ氏は付け加えた。
ロンドン自然史博物館の科学者らは地球に落下した隕石を分析したが、その中には巨大で金属塊のような形をした隕石もあった。
同博物館の宇宙鉱物専門家、サラ・ラッセル教授は、「金属小惑星は他の宇宙岩石に比べて希少ですが、それでも当博物館のコレクションの重要な部分を占めており、宇宙で広く存在することを証明しています。金属小惑星にはプラチナ、コバルト、ニッケルといった非常に貴重な元素が豊富に含まれています」と述べました。
資源開発の未来への転換点
ギアリッチ氏は、現代経済を支えるために資源の利用方法を変えるべき時が来たと考えている。「現在の採掘方法は、地球にとって最も有害な活動の一つです。私たちは生活を維持するために地球を破壊しています。小惑星採掘は、十分な資源を確保しつつ、青い地球を傷つけない新しい時代を告げる可能性があるのです。」
このミッションが成功すれば、宇宙採掘の分野における重要な転換点となるだけでなく、人類が資源にアクセスする方法も完全に変わり、地球と宇宙産業の両方にとってより持続可能な未来が切り開かれることになるだろう。
出典: https://baotintuc.vn/khoa-hoc-cong-nghe/tau-odin-cat-canh-khoi-dau-ky-nguyen-khai-thac-khoang-san-ngoai-vu-tru-20250227164024914.htm






コメント (0)