OmdiaとBangoのデータによると、ラテンアメリカなどの一部の地域では、今後5年間でストリーミング・ビデオ・オン・デマンド(SVOD)の新規加入契約の約50%が通信事業者から提供される見込みです。現在、Verizonの+payプラットフォーム(米国)では、Netflix、Max、Paramount+といったサードパーティのSVODサービスにアクセスできるプランを提供しています。
レポートによると、キャリアチャネルを介した動画、音楽、その他のサービスの世界的なサブスクリプション型ストリーミングによる収益は、2023年には248億ドルに達し、2027年には428億ドルに増加する見込みです。世界のストリーミング市場は依然として堅調です。調査会社ジュニパーは今年初め、今後3年間で市場規模が2,680億ドルに成長すると予測しました。
Bangoの最近の調査によると、SVODプランを提供する通信事業者の70%以上が、顧客の獲得と維持において大きな優位性を得ていることがわかりました。このプランは新規加入者獲得の最大の要因となっています。
キャリアとストリーミングプラットフォームの両方が利益を得られます。キャリアは顧客を維持・拡大し、コンテンツプロバイダーは新規ユーザーにリーチできます。Omdiaの推計によると、3月末時点で、キャリアとParamount+、Disney+、Max、Netflixといった大手ストリーミングサービスとの提携は1,600件を超えています。今年のストリーミング動画収益の約16.5%はキャリアバンドルによるもので、2027年までに21.5%に増加すると見込まれています。
それでも、レポートは今後の課題を浮き彫りにしています。通信事業者は飽和状態の市場、ユーザー当たり収益の減少、そして継続的な顧客離れに直面しています。ネットワークトラフィックは今後5年間で219%増加すると予測されている一方で、収益はわずか14.6%の増加にとどまると予測されています。
Bangoの共同創業者であるアニル・マルホトラ氏によると、SVOD加入者の5分の1がキャリアバンドル経由で販売されていることから、ストリーミング市場には明らかな変化が起こっているとのことです。マルホトラ氏は、ストリーミングは「スーパーバンドル」現象の一要素に過ぎないと指摘しています。スーパーバンドルには、動画や音楽サービスに加えて、ヘルスケアや仕事関連のサービスなども含まれています。キャリアが顧客に提供するサブスクリプション型サービスが多ければ多いほど、エンゲージメントが高まり、真の意味で収益源へと変換されるでしょう。
(Mediaplaynewsによると)
[広告2]
ソース
コメント (0)