フイン・ゴック・タイ・アン氏は、カントー大学情報通信技術学部青年部書記、コンピュータサイエンス講師を務めています。タイ・アン氏は、メコンデルタにおける持続可能な開発のための数多くの応用プロジェクトに携わっています。
タイ・アン氏は、ベトナムの若者代表として、海外在住のベトナム人若者や、イタリア、フランス、ドイツ、日本、オーストラリアなど20カ国からの国際的若者とともに、「ベトナムの若者のグローバルビジョン2025」(VYGO 2025)プログラムに参加しています。このプログラムは、グローバル・ベトナム科学専門家機構(AVSE Global)が8月1日から2日の2日間、 ニンビンで開催しました。

昨今「ホット」とされている分野であるコンピュータサイエンスの若手講師として、タイ・アン氏は、現在行われている科学、テクノロジー、イノベーションの強力な推進についてどのように感じているのでしょうか。
私は自分自身を教師としてだけでなく、学術的な知識と実践的な問題の間の架け橋としても見ています。
国が科学、技術開発、イノベーションの戦略を推進する中で、若い世代を刺激し、特に気候変動の影響を強く受け、持続可能な開発の解決策を必要としているメコンデルタ地域では、具体的な問題に技術を適用するなど、 教育者の役割がますます重要になっています。
タイ・アンは、学校での授業とメコンデルタ地域の持続可能な開発プロジェクトの研究および応用をどのように結び付け、調整したのでしょうか?
私は積極的に国内および地域の持続可能な開発組織とのつながりのネットワークを構築し、実際の問題を把握するためにセミナー、ワークショップ、実践的な活動に参加します。
そして、その経験をカリキュラムに落とし込み、学生たちに理論だけでなく応用問題に触れてもらうようにしています。例えば、水質汚染、プラスチック廃棄物、スマート農業におけるテクノロジーの応用といった問題について、エッセイ、論文、プロジェクトに取り組んでもらいます。これにより、学生は理論を学びながら、実践的な問題解決能力を養うことができます。
多くのプロジェクトがまだ現実には程遠い中、ベトナムの科学研究の現状をどのように認識していますか?
研究には2つのグループがあると思います。1つは学術研究で、高度に理論化されており、すぐに応用することが難しい場合が多いです。もう1つは応用研究で、実践から問題を抽出し、知識を応用して解決するものです。
私が言及しているのは、2つ目のグループ、つまり実践から生まれる研究です。例えば、地元企業が特定の問題に直面した時、私と学生グループは科学的・技術的な観点からアプローチし、解決策を見つけます。こうして、研究成果はもはや書棚に埋もれることなく、実用的なモデル、製品、そしてツールへと昇華していくのです。
タイ・アン氏はカントー市若手起業家クラブの会員でもあることが知られています。講師であるあなたがこの団体に参加したきっかけは何ですか?
科学研究は、紙の上では魅力的に見えるだけでなく、実際に応用できるものでなければなりません。Young Entrepreneurs Clubに参加することで、ビジネスの観点から問題に取り組むことができ、製品開発プロセスに大きく貢献しています。
また、プロジェクトの実現可能性を分析し、実装コストを削減し、最終的にユーザーに重点を置く方法を知るなど、起業家的な思考とイノベーションを実践するのにも役立ちます。
これらの要素は、純粋に学術的なアプローチとは大きく異なります。

そして、タイ・アンがAVSEグローバル(ベトナム科学者・専門家世界機構)がニンビンで開催するベトナム青年グローバルビジョン2025(VYGO 2025)プログラムに登録し、参加者に選ばれた理由は何でしょうか?
世界中の才能ある若者と繋がりたいと思っています。世界に羽ばたくすべてのベトナムの若者には、ベトナム文化を伝え、学び、国際的な資源と繋がり、そして祖国に貢献するという使命があると信じています。
このプログラムに参加することで、メコンデルタにおける教育、研究、そして地域開発という私の価値観を共有することができました。教育と持続可能な開発活動を統合するモデルを、この地域の多くの学生に広めていきたいと思っています。
Thai Anh 氏は、実施中に最も誇りに思っている持続可能な開発プロジェクトについて共有していただけますか?
それが「水面ゴミ収集機」プロジェクトです。メコンデルタの多くの河川が廃棄物によってひどく汚染されているという事実を踏まえ、私とチームは廃棄物を自動で移動・収集できる装置のモデルを研究開発しました。
現在、このモデルには人工知能が組み込まれており、廃棄物の識別と自動収集のナビゲーションを行っています。私たちは、簡単にテストできる小型モデルを開発しており、生徒たちが学んだことが現実の問題解決に役立つ製品になり得ることを理解できるよう支援しています。
タイ・アン氏によると、若者が研究プロジェクトを実施し、それを実践に応用する上で最も難しいことは何でしょうか?
まず、資金と人的資源です。優れたアイデアは数多くありますが、それを検証するための資金が不足しています。さらに、地方自治体、支援団体、企業といったステークホルダーへのアクセスや連携も容易ではありません。
より大きな課題は、若者に特化した支援策が限られていることです。特に大学環境の外にいる若者や地域の若者には、行動するための明確なメカニズムが必要です。
若者、特にメコンデルタの若者が持続可能な開発活動に積極的に参加するためには何が必要でしょうか?
3つあると思います。それは:
インスピレーション:多くの若者は潜在能力を秘めていますが、社会に影響を与えるロールモデルに出会う機会がありません。適切なインスピレーションがあれば、彼らは行動を起こすでしょう。
サポートメカニズム: 資金、トレーニング、専門家との連携など、若者が参加できるエコシステムを構築します。
信頼:政府、企業、そして地域社会は、若者に信頼を置く必要があります。信頼されれば、彼らは地域社会に真の価値をもたらすプロジェクトを大胆に提案し、実行するでしょう。
私はカントー市のリーダーと若手科学者を結びつけるプログラムに参加しました。これは良いモデルケースです。他の省や都市でもこのようなプログラムが増えることを願っています。
学生たちに短いメッセージを送るとしたら、何を伝えたいですか?
ベトナムの持続可能な開発を推進する上で、学生こそが最も強力な力だと私は思います。皆さんには知識、時間、そして熱意があります。ぜひ躊躇せず挑戦してください。
キャリアのためだけでなく、社会にインパクトを与えるために学びましょう。テクノロジー、農業、社会科学、環境など、どんな分野を学んでも、地域社会の問題解決に貢献できます。論文のテーマ、研究グループ、メディアキャンペーンなど、小さなことから始めれば、どれほど大きな変化を生み出せるかがわかるでしょう。
出典: https://vietnamnet.vn/chinh-quyen-doanh-nghiep-va-cong-dong-can-dat-niem-tin-vao-nguoi-tre-2427817.html
コメント (0)