
東京にある日本銀行本店。(写真:共同通信/VNA)
これは、金融緩和政策を支持することで知られる高市早苗新首相が先週正式に就任して以来、日銀が開く初の会合となる。
日銀は、米国の輸入関税の大幅な引き上げの影響を注視する中、市場の予想通り、6会合連続で政策金利を据え置いた。日銀は2025年1月に政策金利を現行水準に引き上げ、長年維持してきた超緩和政策からの大きな転換となった。
発表によると、この決定は先月の会合と同様に7対2の賛成多数で可決された。タカ派の委員2人は、インフレの持続を理由に、政策金利を0.75%程度に引き上げることを提案した。日銀は、 経済活動と物価が日銀の見通しに沿って推移すれば、引き続き金利を引き上げると強調した。現在、日本のコア消費者物価指数(CPI)は3年以上連続で2%以上を維持しており、日銀のインフレ目標を上回っている。
日銀は最新の四半期経済見通しで、2026年3月期の日本経済の成長率を0.7%と予想した。これは7月時点の0.6%予想から上方修正されており、国内需要と企業投資が引き続き堅調であるという確信を反映している。
日銀の発表直後、投資家は金融緩和政策がより長期間維持されるとの見方から、円は1円ほど下落し、1ドル=153円となった。日本株式市場では、日経平均株価は一時300ポイント以上上昇し、過去最高値を更新したが、その後勢いを失い、下落に転じた。
アナリストらは、日銀が金利を据え置く決定は、初期段階での政府の金融政策に対する慎重な姿勢を示すものであると同時に、近い将来に何らかの調整を行う前に、長期にわたるインフレと世界経済の変動の影響を評価する時間を銀行に与えるものでもあると述べた。
出典: https://vtv.vn/ngan-hang-trung-uong-nhat-ban-giu-nguyen-lai-suat-co-ban-100251030142422035.htm






コメント (0)