イチジクは地中海原産で、5000年以上前から栽培されています。熟すとピンク色の果肉と独特の甘みが口いっぱいに広がり、栄養価も豊富です。古代ギリシャでは、オリンピック選手にとってトレーニングに欠かせない果物とされ、「生命の果実」とも呼ばれていました。
イチジクは地中海原産です(出典:捜狐)
イチジクは新鮮な果物であり、伝統的な漢方薬でもあります。糖分、ビタミン、アミノ酸、リンゴ酸、クエン酸、加水分解酵素に加え、セレンや食物繊維などのミネラルも豊富に含まれています。
『本草綱目』には、イチジクは甘く、中性で、毒性がなく、喉を鎮め、腫れ、痛み、潰瘍を軽減すると記録されています。
広州中医薬大学第一病院予防治療科の金燕医師は、イチジクは中国人の日常の食事ではほとんど取り上げられないが、地中海料理では人気の果物であり、6000年もの間薬としても使われてきたと語った。
最近、米国イリノイ工科大学(IIT)食品安全衛生研究所栄養研究センターの研究者らが、2000年から2022年までの世界中の関連文献を包括的に分析し、イチジクの様々な健康効果をまとめました。その結論は、スイスの学術誌「Nutrients」に掲載されました。
減量サポート
2011年に「Nutrients」誌に掲載された研究では、13,000人を4年間追跡調査し、乾燥イチジクを定期的に食べる人は食べない人よりもBMIが低く、ウエスト周囲径も小さいことが示されました。
さらに、研究によれば、他のスナックの代わりに5週間毎日120グラムの新鮮なイチジクを食べると、体重管理に役立つことがわかっています。
消化を促進する
イチジクは食物繊維とペクチンが豊富で、消化器系の健康改善によく用いられます。便秘を主な症状とする過敏性腸症候群の患者を対象としたランダム化比較試験では、乾燥イチジクを1日45グラム摂取することで、便秘をはじめとする症状が著しく改善することが示されました。
血管に良い
ペンシルバニア大学栄養科学研究所の研究者らが発表した研究によると、太りすぎの人や心血管疾患のリスク要因を持つ人が、4週間毎日ミックスドライフルーツ3/4カップ(約120グラム、ドライイチジクを含む)を食べた後、HDL(高密度リポタンパク質)指数が上昇したことがわかりました。
HDL(高密度リポタンパク質)指数が安定していれば、動脈に蓄積した余分な脂肪やプラークを除去するのに役立ち、心臓病や脳卒中のリスクが軽減されます。
血糖コントロール
イチジクは古くから糖尿病の治療に使用されてきました。近年、多くの研究で、この果実から抽出された有効成分が血糖値を下げる効果があることが確認されています。
2016年の研究では、2型糖尿病患者がイチジクの葉の煎じ液を飲んだところ、食後2時間以内に血糖値が低下したことが明らかになりました。別の研究では、患者の血糖値は2ヶ月間イチジクを摂取した後、13.5%低下しました。
[広告2]
ソース
コメント (0)