APEC は引き続き、主導的な地域経済統合メカニズムとしての地位を確立し続けています。 |
1989年の設立以来、30年以上にわたる形成と発展を経て、APECは地域経済統合の主導的なメカニズムとしての地位を確立し、地域および世界における経済、貿易、投資の自由化の流れを先導し、促進する先導役を果たしてきました。アジア太平洋地域の経済成長、平和、安定、協力、発展の維持に重要な貢献を果たしてきました。APECの協力は、貿易・投資の自由化、ビジネス円滑化、そして経済技術協力という3つの主要な柱に重点を置いています。
フォーラムには現在21の経済圏[1]が加盟しており、その中には世界の主要経済国(米国、中国、日本など)、主要20カ国グループ(G20)の9カ国、そして多くのダイナミックに発展する新興経済国が含まれており、世界人口の約38%を占め、GDPの61%、世界貿易の47%を占めています[2]。
APECは、コンセンサス、自主性、非拘束性の原則に基づいて運営されており、憲章や規則は存在しません。APECは「エコノミー」という概念を用いており、加盟国のシニアリーダーは総称して「エコノミック・リーダー」と呼ばれます。
APEC の年間活動には、経済首脳会議、外務・経済合同大臣会議、貿易、金融、中小企業、構造改革、人材育成、観光、食糧安全保障、女性と経済、健康、エネルギー、運輸、情報通信などの分野に関する専門大臣会議、5 回の高級実務者会議、および政府、学術、ビジネスの各チャネルにおける委員会、作業部会、その他の実務レベル機構による多数の会議、セミナーが含まれます。
APECフォーラムの特徴は、アジア太平洋地域のビジネスコミュニティの積極的な参加です。APECビジネス諮問委員会は、地域の主要企業を代表する63名のメンバーで構成され、各参加エコノミーからは経済首脳によって直接選出された3名の代表者が派遣されます。メンバーは、サミットウィーク中に開催される経済首脳との対話に招待され、APEC協力を促進するための具体的な提言を提出します。ベトナムの首脳は、米国、中国、カナダ、シンガポール、インドネシアなどの主要経済国の首脳とともに、APECビジネスサミットのセッションに招待され、アジア太平洋地域の有力企業幹部との交流を行っています。
1994年、経済首脳は、先進加盟国経済については2010年までに、発展途上加盟国経済については2020年までに自由で開かれた貿易と投資を実現するというボゴール目標を採択しました。
ボゴール目標(1994年 - 2019年)の実施期間中、APEC加盟国の経済成長、貿易、投資は大きな成長率を達成しました。具体的には、商品とサービスの総貿易額は4倍近くに増加し、平均成長率は6.9%/年でした。最恵国待遇(MFN)原則に基づく平均関税率は、2019年には13.9%から5.2%に低下しました。APEC加盟国への、およびAPEC加盟国からのFDI資本は、発展途上国からの貢献の増加に伴い、平均で年間10%以上増加しました。APECの実質GDP成長率は平均で年間3.9%に達し、世界の他の地域よりも高く、一人当たり成長率は3.1%に達しました。
APECはこれまで、協力の3つの柱すべてにおいて、多くの顕著かつ実質的な成果を達成してきました。貿易・投資の自由化における上記の成果に加え、ビジネス円滑化の面では、2006年、2010年に5%、2015年に10%の削減を実現し、地域における貿易取引コストは大幅に削減されました。経済・技術協力に関しては、APECは毎年約150件の協力・能力構築プロジェクトに、総額最大2,300万米ドルの資金を提供しています。
第四次産業革命の影響を受けて世界が急速かつ大きく変化する状況においてフォーラムが新たな発展段階に入る準備として、APECは現在、2025年までの強化された構造改革アジェンダ、2025年までのサービス競争力ロードマップ、2025年までのマスター連結性計画、2030年までの包摂的な経済・金融・社会開発アジェンダ、2025年までのデジタル時代の人材育成枠組み、2030年までの女性と包摂的成長に関するラ・セレナ・ロードマップ、APECサプライチェーン連結性枠組みの行動計画フェーズ3(2022~2026年)など、主要な協力戦略とプログラムを実施しています。
2020年、APEC首脳は、貿易・投資、イノベーション・デジタル化、そして強固で均衡ある、安全で持続可能かつ包摂的な成長という3つの協力の柱を推進し、すべての人々と未来の世代の繁栄のために、開かれ、活力があり、強靱で、平和なアジア太平洋地域を構築することを目的とした「APECビジョン2040」を採択しました。このビジョンは、平等な協力、責任の共有、相互尊重、そして共通の利益に基づき、自発性、合意、非拘束性の原則を引き続き強調しています。また、APECの主導的役割と、APECの運営効率とグローバル・ガバナンスにおける役割の向上へのコミットメントを強調しています。
2021年、APEC首脳は、2040年までのAPECビジョンを実施するための具体的な目標と行動を3つの主要な部分で定めたアオテアロア計画を採択しました。 (i)ビジョンの3つの協力の柱に対する各エコノミーの目標、コミットメント、共同コミットメント。 (ii) 2025年までに具体的な目標を持つ機関としてのAPECの運営の有効性を改善するための提案。 (iii)行動計画と実施結果のレビューと革新:年次目標の監視、5年間のコミットメントの実施のレビュー、目標と行動の中間レビュー。
2022年、APEC首脳は、ポストCOVID期における新たな成長戦略として、バイオ・サーキュラー・グリーン経済(BCG)に関するバンコク目標を採択しました。これは、APECの持続可能な開発アジェンダを4つの側面から推進する包括的な枠組みです。 (i)環境課題への世界的な取り組みへの貢献、 (ii)持続可能な貿易と投資の促進、 (iii)天然資源の保全、管理、持続可能な利用、 (iv)廃棄物ゼロに向けた、持続可能かつ資源効率的な廃棄物管理。
2023年、米国では、首脳らが貿易投資政策に包摂性と持続可能性を主流化するためのサンフランシスコ原則を採択し、 (i)連結性 - 包摂的な経済的繁栄を促進する強靭で連結された地域の構築、 (ii)イノベーション - 持続可能な未来のための革新的な環境の促進、 (iii)包摂性 - すべての人々にとって公平で包摂的な未来の促進、という3つの優先事項を掲げました。
ベトナムは、1998年11月15日にマレーシアのクアラルンプールで開催された第10回APEC外務・経済閣僚会議において、アジア太平洋協力フォーラム(APEC)の正式加盟国となりました。これにより、APEC加盟国は21カ国となり、フォーラムの発展と拡大が顕著となりました。これは、ベトナムが掲げる開放的、多角的、多国間的、国際的な経済統合外交政策の実現に向けた重要な節目です。
APEC地域は、我が国の安全保障と発展にとって戦略的に重要な地域です。APECは、我が国の戦略的パートナー、包括的パートナー、そして主要な経済貿易パートナー30カ国のうち15カ国が参加するフォーラムであり、貿易の77%以上、直接投資の約81%、観光の85%以上を占めています。我が国が実施・交渉中の17カ国中13カ国はAPEC加盟国との自由貿易協定であり、そのうち20カ国中17カ国はベトナムのFTAパートナーです。
ベトナムは26年間にわたるAPEC参加期間中、積極的かつ自発的に平和、安定、協力、地域経済の連結性の促進に貢献し、アジア太平洋地域における主導的な経済連結メカニズムとしてのAPECの役割を維持してきました。ベトナムは2006年と2017年の2度にわたりAPECホストの役割を成功裏に引き受けた数少ないメンバー国の一つであり、APECのイニシアチブとプロジェクトの提案において最も積極的なメンバー国の一つです。ベトナムは、2005年から2006年にかけてAPEC事務局長を務め、多くのAPEC委員会と主要作業部会の議長/副議長を務め、APECの運営管理に多大な貢献をしてきました。APEC協力におけるベトナム企業の役割はますます促進され、APEC首脳と閣僚に対して多くの実際的な提案と提言を行ってきました。
ベトナムは2023年APECにおいて、2027年APECの開催を提案し、加盟国・地域から強い支持を得た。この提案は全会一致で承認され、会議共同声明に盛り込まれた。
2024年はAPEC(1989~2024年)35周年という重要な節目の年であり、これまでの成果を振り返り、評価し、新たな時代における協力の方向性を決定する機会となります。 「エンパワーメント、インクルージョン、成長」というテーマを掲げ、開催国ペルーは3つの主要優先事項を推進します。 (i)包摂的で連携した成長のための貿易と投資、 (ii)インフォーマル経済からフォーマルかつグローバルな経済への移行を促進するためのイノベーションとデジタル化、 (iii)自立的発展のための持続可能な成長。
2024年初頭から、ベトナムはAPEC協力プロセスに多大な貢献を果たし、構造改革、金融、科学技術、イノベーション、人材育成、観光、農業、気候変動対応、持続可能かつ包摂的な成長など、多くのイニシアティブやプロジェクトを実施してきました。現在、ベトナムは2026~2030年期におけるAPEC構造改革アジェンダ策定グループの議長を務め、2025年APEC経済政策報告書の策定を主導しており、多くのAPEC加盟国から高い評価を得ています。
————————–
[1] 1989年の創設メンバー12か国には、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、タイ、アメリカ合衆国が含まれます。1991年には、中国、香港、台北を含む3か国が参加しました。1993年には、メキシコ、パプアニューギニアを含む2か国が参加しました。1994年には、チリを含む1か国が参加しました。1998年には、ペルー、ロシア、ベトナムを含む3か国が参加しました。APECは1998年以降、新規メンバーの受け入れを停止しています。現在、インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、マカオ、モンゴル、ラオス、カンボジア、コスタリカ、コロンビア、パナマ、エクアドルなど多くの国がAPECへの参加を希望しています。
[2] APEC概要2021年文書。
コメント (0)