ファム・ミン・チン首相とASEAN諸国および東ティモールの首脳らは、5月26日に開催された第46回ASEAN首脳会議の全体会議に出席した。(出典:VGP) |
「包摂的かつ持続可能」をテーマとした第46回ASEAN首脳会議の閉幕後、5月28日に発表された議長声明において、首脳らはルールに基づく地域秩序を維持する必要性を改めて強調し、全ての関係国に対し、最大限の自制を働かせ、係争海域における紛争をエスカレートさせたり、 平和と安定を脅かしたりするいかなる活動も回避するよう求めた。
声明は「南シナ海における平和、安全、安定、安全、航行および上空飛行の自由を維持し促進することの重要性を再確認する」と述べ、関係国間の信頼を促進することの重要性を強調した。
ASEAN首脳は、すべての関係者に対し、状況をさらに複雑にする可能性のある挑発的な行動を避け、1982年の国連海洋法条約(UNCLOS)を含む国際的に認められた法に従い、法的および外交的プロセスを完全に尊重して紛争を解決する平和的手段を追求するよう求めた。
さらに、ASEAN首脳は、緊張行動を回避し対話を通じて紛争を解決するという政治的コミットメントとして機能する、2002年の南シナ海における関係国の行動に関する宣言(DOC)を完全に実施することの重要性を強調した。
同時に、ASEANは待望の南シナ海行動規範(COC)に向けた進行中の交渉の進展を歓迎した。
「我々はCOCに関する進行中の交渉の進展を歓迎する」とASEAN首脳らは指摘し、ASEANは1982年の国連海洋法条約を含む国際法に従い、効果的かつ実質的なCOCの早期締結に引き続き尽力すると付け加えた。
ASEANは、海上での緊張を緩和し、事故、誤解、誤算のリスクを最小限に抑えるための実際的な措置を歓迎する。首脳らは、南シナ海における利害関係者間の信頼と透明性を高めるために、信頼醸成措置と予防措置を実施することの重要性を再確認した。
声明は、世界の海洋と海上行動を統制する共通の法的枠組みとして、国際法、特に1982年の国連海洋法条約(UNCLOS)を支持・尊重する必要性についてのASEANの長年の立場を再確認して締めくくられた。
議長声明は139項目から成り、地域・国際問題の内容には東海問題に関するASEAN声明も含まれる。
第2回ASEAN・湾岸協力会議(GCC)首脳会議でも、首脳らは平和と安定の維持、海洋安全保障の確保、1982年の国連海洋法条約を含む国際法に基づく紛争の平和的解決の促進、気候変動、サイバーセキュリティ、国際犯罪といった非伝統的な安全保障上の課題への対応における協力の促進へのコミットメントを再確認した。
さらに、ASEAN・湾岸協力理事会(GCC)・中国首脳会議の枠組みの中で、首脳らは国際法に基づいて紛争を平和的に解決すること、海洋の安全を確保すること、対話と協力の価値を促進し、共に信頼を築くことの重要性も確認した。
出典: https://baoquocte.vn/hoi-nghi-cap-cao-asean-nhan-manh-cam-ket-duy-tri-hoa-binh-va-tu-do-hang-hai-o-bien-dong-315816.html
コメント (0)