「グリーン大学」という概念は、1990年に世界有数の大学22校のリーダーたちがフランスに集まり、天然資源の枯渇、汚染、環境悪化への懸念が高まる中で持続可能な開発を約束した最初の文書であるタロワール宣言に署名したときに生まれました。
ベトナムでは、多くの大学がグリーン大学モデルを積極的に推進し、前向きな変化を生み出しています。ホーチミン市にあるベトナム国家大学人文社会科学大学は、2019年5月から「人文主義者がグリーン大学を建設する」プログラムを3つのフェーズに分けて実施しています。「グリーン意識」(2018年~2022年)、グリーン行動(2022年~2026年)、グリーン文化(2026年~2030年)です。
ホーチミン市経済大学は、2021年から2030年までの学際的かつ持続可能な大学発展戦略の一環として、「グリーン大学 - グリーンキャンパス」プロジェクトを推進しています。このプロジェクトは、「リビングラボ」モデルに従って実施されます。
2024年12月に学校が実施した調査によると、実施から4年を経て、教職員と学生の100%がプロジェクトを認識しています。2023年8月から2024年12月までに、学校は6.4トンのリサイクル可能な廃棄物を回収しました。講師と学生は、持続可能な開発に関する71件以上の研究論文を作成し、140万kWhの太陽光発電の生産に参加しました。
ホーチミン市オープン大学は2019年以降、キャンパス内での使い捨てペットボトルとストローの使用を全面的に廃止しました。一方、トンドゥックタン大学とチャヴィン大学は、UI GreenMetricが発表する世界グリーン大学ランキングで長年にわたり上位にランクインしています。
多くの肯定的な成果があるにもかかわらず、ベトナムのグリーン大学モデルは広く普及していません。最大の課題は、グリーン施設やインフラへの投資資金の不足です。環境に配慮した建設資材は従来の資材よりも高価な場合が多く、アクセスが制限されています。さらに、認識の不均一性と専門人材の不足も大きな障壁となっています。
ホーチミン市経済大学副学長のブイ・クアン・フン准教授は、「誰もが消費習慣を変えたり、廃棄物を分別したり、省エネに取り組もうとしているわけではありません。『持続可能な開発』という概念は、実践されることなくメディアで濫用されてきたため、多くの人がその実際の効果に懐疑的になっています。ベトナムの循環型経済モデルはまだ発展途上にあるため、廃棄物収集事業者との協力は困難です」と述べました。
新しい事業は長期的には持続しないことが多く、学校は安定した運営を確保するために継続的にパートナーを探し、変更せざるを得なくなります。学術環境における持続可能性への取り組みの効果を測定することも困難であり、進捗状況と実社会への影響を追跡するための正確な測定ツールと手法が求められます。
現在、グリーン成長戦略、国家気候変動適応計画、そしてCOP26におけるコミットメントといった国家戦略文書は、グリーン大学モデルを高等教育システム全体に浸透させるための好ましい条件を整えています。しかし、状況や環境が異なるため、短期間で導入することは不可能であり、先進国のモデルを機械的に模倣することも不可能です。
グリーン大学は単なるトレンドではなく、持続可能な開発戦略における不可欠な要件です。このモデルを普及させるには、各教育機関の努力に加え、政府による支援政策と財政的インセンティブを含む明確なロードマップが必要です。
具体的には、税の免除・減税、優遇融資、そして地域環境に適したグリーンスクール建設の基準の標準化に関する政策を早急に策定する必要があります。これらは、グリーン大学の発展を促進し、学習者と国に長期的な利益をもたらす上で重要な要素です。
出典: https://giaoducthoidai.vn/khat-vong-dai-hoc-xanh-post742285.html
コメント (0)