タインホアには、ネムチュア、ゴイネッチ、チャートム、バインランブアなど、数々の名物料理があります。しかし、この地域のタイ人が好んで食べる水牛の皮入りタロイモスープについてはあまり知られていません。この料理は高地の人々にとって「名物」とされており、日常の食事に頻繁に登場します。

ソントゥイ村(クアンソン郡)のタイ人によると、水牛の皮を使ったスープは古くから食べられているそうです。しかし、すべての家庭で水牛の皮が手に入るわけではありません。一般的に使われる水牛の皮は乾燥させたもので、台所の棚に置いて保存すれば1年以上も使えます。

水牛の皮は乾燥しているため、スープを作る際には、調理人が非常に丁寧に、多くの工程を経て処理しなければなりません。まず、水牛の皮をコンロで15~20分ほど焼き、次に沸騰したお湯で2~3分ほど湯通しし、包丁で煤をこそぎ落とし、きれいに洗います。
水牛の皮をきれいにしたら、一口大に切り、6~8時間ほど煮込みます。

水牛の皮が柔らかくなったら、タロイモの葉(茎と葉の両方)を鍋に入れ、葉が柔らかく滑らかになるまで煮込みます。スープにとろみをつけるには、もち米粉が欠かせません。
もち米は約30分間水に浸し、水気を切ってすりつぶします。スープが煮えたら、マックケン、コショウ、ロロットの葉、魚醤、塩などのスパイスを加えて独特の風味を作ります。

地元の人々によると、水牛の皮で作ったタロイモのスープは爽やかで香り高く、家族の食事に欠かせないだけでなく、タイの祝日や旧正月にも欠かせないものだそうです。お好みに合わせて、少量のピア(豆腐)を加えると、スープの風味が増します。
昔、この料理は冬や雨の日によく作られていました。

コメント (0)