コントゥム大聖堂。
高原への宣教師の道の標識
17世紀初頭、ダン・チョンのグエン王朝とダン・ゴアイのレ・チン王朝の時代に、宣教師を含む多くの西洋人がベトナムにやって来ました。ベトナムのカトリック教会は、西洋人との貿易を通じて最初の接触を持ち始めました。17世紀半ばには、ジャン川( クアンビン川)を挟んでダン・チョンとダン・ゴアイに教区が設立されました。当時、中部高原は未だ荒涼とした神秘的な土地であり、先住民族しかおらず、キン族はほとんどいませんでした。
それから200年以上後の1940年代初頭、フランスの司祭たちがクアンナム省、クアンガイ省、ビンディン省といった沿岸省から中部高原への宣教ルートを開拓しました。最初の旅は失敗に終わりましたが、彼らはクアンガイ省タック・チュー交差点からバ・ト、ビオラック峠を経由し、クアンガイからコントゥムまで120kmの道路を建設しました。この道路は「塩、陶磁器、銅鑼」の道と名付けられました。これは、キン族とこの地域の少数民族間の主要交易品であったためです。宣教師たちはこの道を基盤として、コントゥムを起点とする中部高原での宣教活動の基盤を築きました。
宣教活動と並行して、フランス人司祭たちは、宗教の使命を果たすため、また生活と仕事の場として、西洋カトリックの施設を建設しました。最初の教会は1870年に建てられましたが、規模は小さく、竹や木材といった簡素な材料が使われていました。信徒数が増えると、ジューズ・デクロイユ神父がコントゥム教区の管理を任されました。1913年から1918年にかけて、彼は木材を主な材料として大規模な教会を建設しました。
1932年1月14日、教皇ピウス11世は、ラオスのコントゥム県、プレイク県、ダクラク県、アタプー県の一部を含むコントゥム教区の設立を決定し、マルティアル・ピエール・マリー・ジャンニン・フオック神父をコントゥム教区の使徒座司教に任命しました。これは中部高原地方で最初かつ最古の教区であり、ベトナムにある27のローマカトリック教区の一つです。県と教区が分離した後、コントゥム教区は現在、コントゥム県とジャライ県の2つの県を含み、ジャライ、バナ、ソーダン、ジェー・トリエンなどの少数民族が居住しています。
ユニークな建築
コントゥム大聖堂は、コントゥム省コントゥム市の街のハイライトとなる、ユニークな建築物です。20世紀初頭、フランス人がベトナムにコンクリートや鉄鋼などの新しい建築様式や資材を導入した際、この作品は例外的なものでした。西洋の宗教建築でありながら、非常に土着性が高く、中部高原の少数民族の文化に近いものです。作品に使用されている主な材料は、古代中部高原で人気のあった良質な木材であるカチット材(赤セン材)です。木材は、構造フレームシステム、床、ドア、階段、手すり、一部の壁、内外装の装飾などに使用されています。主要な壁システムと天井は、中部ベトナムの人々の伝統的な家屋様式で、藁を混ぜた土で造られています。教会の屋根は、魚の鱗のようなテラコッタタイルで覆われています。この作品の建設には、ビンディン省とクアンガイ省から熟練した大工が雇われました。
木造教会の建築面積は1,200平方メートルを超え、広い敷地内に位置し、ゲストハウス、キッチン、民族および宗教製品の展示室、孤児院、裁縫と織物の施設、木工施設など、閉鎖された複合施設を形成する他の多くの項目があります。木造教会の平面図は、伝統的な十字形のバシリカ様式で設計されており、中央に聖域があり、教会の正面と両側には広いポーチがあります。建物のファサードは対称的なレイアウトで、そびえ立つ塔の形をしており、4つのフロアに分かれており、それぞれ4つの屋根階があります。最上階は鐘楼で、鐘楼の上には貴重な木製の十字架があります。鐘楼の頂上までの建物の高さは25メートルです。建物の側面は、何度も言及されている傾斜した屋根システムと長い教会の屋根で印象的です。木製の柱と細く伸びやかな木製の手すりが、建物に優美でそびえ立つような印象を与えています。建物全体は高さ1メートルの基礎の上に建てられ、前面には階段があり、内部は地面からの湿気を遮断する空床となっています。
様式面では、木造教会は西洋古典ロマネスク様式とバナ族の高床式住居建築を巧みに融合させたものです。ロマネスク様式のアーチと傾斜屋根が調和し、華麗な建築的リズムを生み出しています。ローマカトリック教会特有のバラ窓と先住民族の装飾モチーフが巧みに融合し、建物に独特の特徴を生み出しています。
この木造教会は、カトリック教徒の礼拝と祈りの場であるだけでなく、コントゥムの人々や観光客にとって必見の場所です。特に、この地域の村々で作られた手工芸品を販売する小さな市場も開かれています。100年以上の歴史を持つこの教会は、中央高地の歴史の証人であり、山岳都市コントゥムの建築的シンボルでもあります。
ソース
コメント (0)