
ホーチミン市内務省は7月10日午後、社会経済に関する記者会見で、2025年上半期に市内で9万6,795件の失業手当が支給され、そのうち女性が53.3%を占めたと発表した。2024年の同時期と比較すると、失業手当を受給した労働者数は20.6%以上(2万5,205件減)減少した。
内務省によると、失業手当申請率の低下は労働市場の安定化に向けた前向きな一歩であり、労働者への支援が、手当の受給のみから職業訓練とより効果的な仕事探しの組み合わせへと変化していることを示している。
一方、職業訓練支援を必要とし、実際に支援を受けている件数は3,523人で、同時期比5%(169人相当)増加しました。これは、企業のニーズに適応し、自身の職業的価値を高めるためのスキル向上を目的とした訓練への関心が高まっていることを示しています。
労働市場に関しては、2025年の最初の6ヶ月間、ホーチミン市(旧)、ビンズオン省(旧)、 バリア・ブンタウ省(旧)の3つの地域では、労働力供給と労働力需要の両面で多くのプラスの変化が見られます。採用ニーズは主に、販売、マーケティング、衣料品、革靴、木工、機械、電子組立などの業界に集中しています。
ホーチミン市内務省傘下の雇用サービスセンターの評価によると、3地域(ホーチミン市、ビンズオン省、バリア・ブンタウ省)における2025年第3四半期の企業における採用需要は約8万5,000人~9万人と見込まれています。専門職に関しては、未熟練労働者が依然として高い割合を占めており、需要全体の約58%を占めています。特に繊維、履物、単純組立産業が注目されています。
労働需要面では、採用需要は年初と同様に安定すると予想されます。労働供給面では、省内の新たな合併地域からの労働者の増加により、市場に豊富な人材がもたらされると予想されます。ただし、移行期間中は、労働力の移動、職業構造の変化、企業からの新たなスキル要求などにより、一時的な不均衡が生じる可能性があります。
さらに、移行プロセスでは、労働者の既存のスキルと企業からの新しい要件との不一致に関する特定の課題も生じます。
出典: https://hanoimoi.vn/tp-ho-chi-minh-so-lao-dong-huong-tro-cap-that-nghiep-giam-sau-708697.html
コメント (0)