
ハノイのスタンレー・ベトナム・エレクトリック社(日本投資)の自動車・バイク用電子機器および照明機器の生産ライン。
GDP成長は緩やか
国際通貨基金(IMF)ベトナム代表団のパウロ・メダス団長は、2024年4条協議においてベトナム経済についてコメントし、ベトナムの経済成長率は、引き続き堅調な外需、安定した外国直接投資、そして緩和政策に支えられ、2024年には6%近くまで回復すると予測していると述べた。内需の伸びは、企業が高水準の債務に苦しむ一方で不動産市場が完全に回復していないことから、引き続き低迷すると予想される。インフレ率は、ベトナム国家銀行(SBV)の目標である4~4.5%付近で推移すると予想される。
しかし、IMFの声明は、依然としてリスクが残っているとも指摘している。ベトナム経済の主要な牽引役である輸出は、世界経済の成長が期待を下回ったり、世界的な 地政学的緊張が続いたり、貿易摩擦が激化したりすれば、弱まる可能性がある。国内では、不動産市場と社債市場の弱体化が銀行の信用供与能力に予想以上の影響を与え、経済成長を阻害し、金融の安定性を損なう可能性がある。
この文脈において、IMFは、ベトナムが不動産セクターにおける法的ボトルネックに対処するために土地法およびその他の不動産関連法を改正したことを歓迎した。メダス氏は、ベトナムは弱体な不動産開発業者の再編を継続し、健全な社債市場を促進する必要があると述べた。
スタンダードチャータード銀行の最新経済報告では、ベトナム経済についても非常に好意的な見方が示されており、ベトナムの国内総生産(GDP)成長率は2024年第2四半期に5.3%に達すると予測されています。専門家によると、小売売上高は6月に前年比8.2%増(5月は9.5%増)、輸出は14.2%増(5月は15.8%増)と予測されています。電子機器の輸出は今年も引き続き改善する見込みです。
6月の輸入と鉱工業生産の伸びはそれぞれ26.0%と5.2%に達する見込みです。インフレ率は5月の4.4%から4.5%に上昇し、3ヶ月連続で4%を超える見込みです。これは、教育サービス、住宅・建設資材、医療、食料品の価格上昇によるものです。この傾向は今後数ヶ月も続く見込みです。
スタンダードチャータード銀行のベトナム・タイ担当エコノミスト、ティム・リーラハパン氏は、「第2四半期の成長は鈍化する可能性が高いものの、ベトナムは依然として非常に力強い回復の勢いを維持していると考えています。第3四半期は、価格圧力、為替レート、そして世界的な需要減退を背景に、経済は厳しい状況に直面する可能性があります」と述べました。
スタンダードチャータード銀行は、インフレの高まりを受け、ベトナム国家銀行が第4四半期に借り換え金利をさらに50ベーシスポイント引き上げる可能性が高いと予想している。
外国直接投資(FDI)誘致は引き続き好調
世界銀行(WB)は、スタンダード・チャータード銀行と同様の見解を示し、6月19日に発表したベトナムのマクロ経済最新報告書の中で、ベトナム経済は多くの明るい兆候を示していると述べた。5月の鉱工業生産指数(IIP)は前月比2.6%上昇し、これは主に機械設備、コンピューター、電子製品といった加工・製造業の力強い成長によるものだ。
輸出入も増加しました。世界銀行によると、中間投入財の輸入の大幅な増加は貿易相手国からの需要の増加を示しており、今後数年間の輸出は増加する可能性が高いとのことです。
一方、外国直接投資(FDI)の誘致は引き続き好調です。2023年5月末までのFDIコミットメント額は110.7億米ドルに達し、前年比2%増となりました。累計FDI支出額も83億米ドルに達し、前年比7.8%増となりました。このうち、FDI資本の大部分は、引き続き加工・製造業と不動産業に集中しています。
小売売上高については、前月比では増加したものの、前年同期比では依然として低調であり、世界銀行は、国際需要は回復しているものの、国内需要、特に消費は依然として低迷していると指摘した。世界銀行によると、政府は国内経済を支援するために様々な対策を講じている。しかし、米ドル高の状況下では、投資支援のために金利を引き下げると、為替レートへの圧力が高まる可能性がある。そのため、世界銀行は、ベトナムは引き続き投資を通じて総需要を支える必要があると述べた。
債券市場は徐々に回復
アジア開発銀行(ADB)の最新報告書によると、ベトナムの現地通貨建て債券市場は、国債発行の増加とベトナム国家銀行が3月に中央銀行手形の発行再開を決定したことを受け、2024年第2四半期に前四半期比7.7%の成長率で回復した。国債およびその他の政府債は第2四半期に3.3%増加し、政府の資金調達需要を支えた。社債は、償還債券の大量発行と発行量の低迷により0.9%減少した。
ベトナムのサステナブルボンド市場は、3月末までに8億米ドルの規模に達しました。この市場には、グリーンボンドや個別企業が発行するサステナブルボンドが含まれており、そのほとんどが短期の償還となっています。
東アジア新興国では、予想よりも緩やかなデフレが長期金利上昇の根拠を強め、債券利回りが上昇した。これにより、先進国と地域市場の両方で短期・長期債券利回りが上昇した。ADBの報告書によると、国内インフレ率の上昇と米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ延期を受け、国債利回りは全期間平均で56ベーシスポイント上昇した。
ソース
コメント (0)