週末になると、キム・チャウ丘(ホーヴァン)周辺の木製ベンチでは、学生たちが夢中になってページをめくり、読書に耽る姿や、年配の客たちがゆっくりと本を眺める姿がよく見られます。葉を揺らす風の音、紙が優しくめくる音、そして鳥の群れを呼ぶ声が、かつてこの場所が学者や学生たちが集い、詩を語り合い、文章を書く優雅な場所であったことを思い起こさせます。2005年生まれで、ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学文学部のレ・ホアン・カン・ヴィさんは、「週末によくここに来ます。ホーヴァンに座って本を読んでいると、過去の響きが聞こえてくるようです。開くたびに、賢人たちから学んだ学びの源泉が続いているように感じます」と語りました。
![]() |
| 文廟・国土址の読書文化スペースで訪問者が本を読んでいる。 |
ヴァン湖畔に設置された新しい書棚は、碑庭の博士碑の形を模して設計され、ハイライトとなっています。書棚本体は高く立ち上がり、前面にはシンプルな模様が刻まれており、現代的でありながら、才能ある人々を称える石碑を彷彿とさせます。「書棚一つ一つが博士碑のようです。古代の石碑は才能ある人々を称え、現代の書棚は新たな知識へと開かれます。若い人たちが本を手に取る時、詩や書を学び、語り合う精神が何世紀にもわたってこの地で芽生えてきたことを思い出してくれることを願っています」と、ヴァン・ミエウ・クオック・トゥ・ザム読書文化空間の設計者であるチュオン・クオック・トアン氏は語りました。
木製の書棚には、タンロンの歴史、漢語試験の伝統、文学・芸術、歴史、社会、生活スキルに関する書籍など、豊富な内容の書籍が1,000冊収められています。あらゆる年齢層に適した、多様な書籍が揃った読書空間が生まれています。中でも特に目立つのは、 ハノイ出版社のタンロン千年文化書棚です。それぞれの書籍は、千年の伝統と現代の生活をつなぐ知識の架け橋となっています。ハノイ出版社のファム・トゥイ・ドゥオン副社長は、「これらの研究成果が書棚に並ぶのではなく、最も神聖な場所で読者の皆様に届き、ハノイへの愛と知識が広がることを願っています」と述べています。
文廟(クオック・トゥ・ザム)に読書文化スペースが設けられたことで、首都の人々は無料で利用できる図書館を利用できるようになりました。これは、世代を超えて学びの伝統を継承する精神を示すとともに、テクノロジー時代における読書習慣を地域社会に促す努力を示すものです。文廟(クオック・トゥ・ザム)科学文化活動センター所長のレ・スアン・キエウ博士は、「私たちは、遺産、知識、そして地域社会を結びつけたいと考えています。ここでの読書文化とは、単に本を読むことではなく、若い世代が学びの伝統を感じ、祖先の遺産を大切にすることを誇りに思うことです。数千年前の才能ある人々の名前が刻まれた石碑から、今日のホーヴァンで読書をする人々の情熱的な目まで、国民精神が今もなお育まれているのがわかります」と述べています。
出典: https://www.qdnd.vn/van-hoa/doi-song/noi-dai-mach-nguon-hieu-hoc-ngan-nam-912794







コメント (0)