ネットワークの安全性とセキュリティに関する技術機器の展示会を訪れた人々。写真:ミン・クエット/VNA
10月25日、ベトナムは国連サイバー犯罪防止条約(ハノイ条約)の調印式を主催し、世界規模でのサイバー犯罪との戦いにおいて世界と共に歩むベトナムの役割、立場、そしてコミットメントを確認する。
サイバーセキュリティ - 国境を越えた課題
デジタル変革、デジタル経済、そしてデジタル社会は、各国に発展の機会をもたらしています。しかし、その恩恵と同時に、犯罪者による重要情報システムへの攻撃、データの窃盗、ハイテク詐欺、悪質な情報の拡散などにより、サイバーセキュリティの課題はますます複雑化しています。サイバー攻撃は経済的損失をもたらすだけでなく、重要インフラの麻痺や国家主権の脅威をもたらすリスクも伴います。
2025年9月下旬、ヨーロッパの主要空港数カ所でチェックインソフトウェアシステムが攻撃を受け、大混乱に陥りました。ランサムウェアのコードのみを使用した容疑者は、空港の自動チェックインシステム全体を完全に麻痺させました。数千人の乗客が足止めされ、多くのフライトが遅延または欠航となり、深刻な被害が発生しました。
国連は、サイバー犯罪による世界経済への損失が2025年までに約10.5兆ドルに達する可能性があると予測しています。これは2015年の3兆ドルから増加しており、これはほとんどの先進国のGDPを上回る額です。世界経済フォーラムの調査によると、過去2年間だけで、世界中の組織を標的としたサイバー攻撃の件数は58%増加しています。
ベトナム科学技術省によると、ベトナムでは、2024年にベトナムの機関や企業の約50%が少なくとも1回はサイバー攻撃を受けていると推定されています。金融・銀行部門が最大の標的であり、サイバー攻撃全体の71%を占めています。
公安省サイバーセキュリティ・ハイテク犯罪対策局(A05)の統計によると、2025年の最初の8か月間で、ベトナムでは1,500件を超えるオンライン詐欺が発生し、1兆6,600億ベトナムドンの損失が発生しました。ディープフェイク、OTPハイジャック、当局のなりすましなど、犯罪の手口はますます巧妙化しています。
2025年第3四半期、ベトナムでは650万件以上の個人アカウント盗難、約4,000件のフィッシングドメイン、54万7,000件以上のDDoS攻撃が記録されました。その多くは人工知能(AI)の支援を受けて実行されました。これらは、Viettelサイバーセキュリティカンパニー(Viettel Military Industry - Telecommunications Group)が最近発表した「2025年第3四半期のベトナムにおける情報セキュリティリスクに関する報告書」における注目すべき数字です。
昨年9月に国家信用情報センターで発生したサイバーセキュリティインシデントと個人情報漏洩の兆候は、典型的な事例です。10月中旬には、ベトナム航空もグローバルテクノロジー企業が運営するオンラインカスタマーケアプラットフォームに関連するデータセキュリティインシデントに見舞われました。ベトナム航空の顧客向け通知によると、氏名、メールアドレス、電話番号、生年月日、ロータスマイル会員番号など、一部の個人情報が漏洩した可能性があります。
国家サイバーセキュリティ協会の研究・コンサルティング・技術開発・国際協力部門長のヴー・ゴック・ソン氏は、サイバー攻撃の危険な特徴は国境を越えた拡散にあると指摘した。サイバー攻撃の影響は経済的損害にとどまらず、より深刻なのは、オンラインサービスに対する人々の信頼を失墜させることだ。データが継続的に漏洩すると、ユーザーはデジタルプラットフォームの利用をためらい、長期的には経済成長を鈍化させる。「今や、サイバーセキュリティはもはや潜在的なリスクではなく、あらゆる国、あらゆる業界にとって恒常的なリスクとなっている」とヴー・ゴック・ソン氏は強調した。
国際条約への積極的な参加と強固なサイバーセキュリティ・エコシステムの構築は、ベトナムのデジタルインフラ、デジタルトラスト、そしてデジタルの未来を守ることにつながります。国連がハノイ条約の開催地としてハノイを選定したことで、ベトナムは自らの立場と先駆的な役割を改めて強調しました。
ベトナムの主権サイバーセキュリティ技術の構築
サイバー攻撃が国境を越えるようになった今、国際協力の拡大はますます喫緊の課題となっており、ベトナムが世界的な知的資源を活用し、自立性を強化する上で重要な役割を担っています。こうした状況において、国家サイバーセキュリティ協会は関係機関間の橋渡し役として、国内外のサイバーセキュリティ専門家ネットワークの構築、インシデント対応における連携の拡大、そして安全で信頼できるデジタル環境を確保するための効果的な調整メカニズムの構築に取り組んでいます。
ハノイ条約への対応として、国家サイバーセキュリティ協会は関係各位と連携し、「共にオンラインの安全を確保」というメッセージを掲げた「Not Alone(孤独ではない)」キャンペーン、2025年10月から12月にかけて全国で実施される「オンライン詐欺対策2025」キャンペーン、そして「すべての人が詐欺と闘う」というコミュニケーションキャンペーンを開始しました。これらのキャンペーンは、国民の意識向上、デジタルへの信頼強化、そしてますます巧妙化するサイバー犯罪に対する「安全な盾」の構築を目指しています。
特に、国家サイバーセキュリティ協会は、公安省サイバーセキュリティ・ハイテク犯罪対策局と協力し、「データセキュリティと個人データ保護」をテーマに、2025年サイバーセキュリティ学生コンテストを開催しました。このコンテストは、ハノイ条約に対する若者の強い反応を示すとともに、学生の間でサイバーセキュリティスキルの研究と学習の機運を奨励・促進し、サイバーセキュリティ能力を持つ若手人材の発掘・育成を図るとともに、全国の学生を繋ぐ健全な学術的場を創出しました。特に、多くの留学生によるゲストチームも参加しました。コンテストの予選は10月18日に全国の学校で同時に開催され、さらに8カ国27校とオンラインで接続されました。コンテストには327チーム、計1,265名の参加者が集まりました。参加者は、現実のサイバー攻撃と防御の状況を反映した5つの専門トピックグループにおける21のサイバーセキュリティ課題を解き、スキルを競い合いました。
国家サイバーセキュリティ協会の研究・コンサルティング・技術開発・国際協力部門長であり、本コンテストの審査委員長を務めるヴー・ゴック・ソン氏は、「今年のコンテストのハイライトは、ハノイ条約のメッセージを各課題に取り入れ、サイバー空間における協力、責任、持続可能な開発の精神を広めたことです。ベトナムチームは、上位10位すべてを制覇し、素晴らしいコンテストとなりました。中でも、暗号技術アカデミーのBlueBoxが21の課題のうち18を制覇し、最優秀チームとなりました。」と述べました。
サイバーセキュリティに関する意識と能力を高めるための他の多くの活動も、各部署によって対応・実施されています。協会の役割を推進する中で、会員企業は多くのサイバーセキュリティ技術の研究、開発、習得を行ってきました。その一例として、ベトナム国家サイバーセキュリティ技術株式会社(NCS)は、サイバーセキュリティ製品エコシステムを発表しました。
最新の監視技術、実践経験、人工知能(AI)アプリケーション、そして複数のインテリジェンスデータソースを組み合わせ、効果的な多層防御システムを構築するという理念に基づいて構築されています。このエコシステムは、約300種類もの一般的なサイバー犯罪攻撃手法を更新し、12種類の専用AIモデルを学習させることで、サイバーセキュリティリスクの特定能力を高め、手作業による運用を削減します。これにより、政府機関や企業が強固で効果的なセキュリティ基盤を構築し、運用コストを削減し、デジタル環境の高まるニーズに対応できるよう支援します。
NCSサイバーセキュリティ製品エコシステムは、ベトナム製の保護ソリューションを提供するだけでなく、国内の強みを強化し、ベトナム独自のサイバーセキュリティ技術を徐々に構築し、サイバーセキュリティ業界の発展に貢献するという使命を追求しています。
出典: https://baotintuc.vn/thoi-su/cong-uoc-ha-noi-bao-ve-tuong-lai-so-cua-quoc-gia-20251023103950355.htm
コメント (0)