
ミン・トゥーさんは長年アメリカに住んでいましたが、タイニン省の親戚を訪ねて帰国したばかり。急遽、忘れられない屋台料理の数々を彷彿とさせるファンティエットへ行く計画を立てました。以前もこの地を訪れたことがある旧友たちと一緒だったそうで、今回は主に太陽が降り注ぎ風が強いこの地で、素朴な料理の味を味わうためだったそうです。
ミン・トゥーさんは、好きな料理のリストを書いた紙を手に、「カタツムリのサラダ」と「魚のフライ」に線を引いて消しました。午後、道端のレストランで食事をしたばかりだったからです。一行は海沿いの街を散策し、バイン・クアイ・ワットやバイン・カイン・チャカを売っている店を探しました。道中、彼女は、食べ逃したくないからリストを作ったのだと説明してくれました。時間も限られているので、せっかくの機会なので、存分に楽しみたいと思ったからです。明日の予定は、豚腸入りビーフン、エビとイカのパンケーキ、ニシンのロールパン、「イカの歯」を使ったスナック(カリカリに揚げたもの、サテと一緒に焼いたもの、ニンニクと唐辛子で炒めたもの)、そして煮魚、ミートボール、ゆで卵と一緒に食べる、欠かせないバイン・カンです。
ホーチミン市に住むクオック・バオさんは、今でも時々家族を連れてムイネーまで車で出かけます。ラムドン省の有名な海辺のリゾート地で、素朴な料理を「満喫」するためです。ダウザイ・ファンティエット高速道路のおかげで移動時間が大幅に短縮されたため、彼の家族は日帰りで行くことが多いそうです。
こうした機会には、クオック・バオ氏の家族が集まり、様々なユニークな料理を楽しみます。例えば、マイフィッシュ入りの春雨(ハーブ、バナナの花の千切り、焼きゴマライスペーパーの砕きを添えて)、煮魚とバナナの花の煮込みが入ったパンダン粥などです。次に、バインゴイ(外見はバイン・イットに似ていますが、具材は豚肉、ネギ、ウズラの卵など)、塩味のバインベオ(エビとミートソース、豚の皮、蒸して皮をむいて潰したインゲン豆入り)などです。しかし、ホーチミン市に戻る前には、誰もが鴨もも肉入りのクアン麺を一杯食べたくなります。独特の風味と、紛れもない黄色い麺が特徴です。

ラムドン省の青い海に育まれた素朴な料理をはじめとする多様な食文化も、魅力を醸成し、観光客が再び訪れて楽しむきっかけとなっていると言われています。この点に関して、地元の観光業界は昨年、調査プログラムの実施、伝統工芸村での体験と郷土料理の鑑賞を組み合わせた観光商品の企画・開発を推進してきました。そこから、「食の旅」(カリナリーツーリズム)という商品を形作り、観光客が訪れるたびに滞在期間を延ばし、体験価値を高めることを目指しています。
ミン・トゥーのファンティエット旅行の話に戻ると、彼女は素朴で美味しい料理を惜しげもなく褒め称えましたが、地元の人々が紹介してくれた多くの新しい料理を「食べきれなかった」ことを後悔していました。そこでミン・トゥーは、次回は「フードツアー」のようなイベントに参加して、それぞれの料理の作り方を体験し、学びたいと思っています。そうすれば、ベトナムから半世紀以上も離れた場所で、道具や食材を揃え、故郷が恋しくなった時に、簡単な料理を自分で作ることができるのです。
出典: https://baolamdong.vn/mon-an-dan-da-o-lam-dong-bien-xanh-396026.html
コメント (0)