米軍は12月6日、先週日本南西沖で起きた事故を受けて、オスプレイ全機の飛行を一時的に全世界で停止したと発表した。
9月18日、バルト海での演習中、米海軍のベル・ボーイングV-22オスプレイヘリコプターが米空母メサ・ヴェルデに着陸した。(出典:ロイター) |
予備調査によると、11月29日にCV-22オスプレイ機に搭乗していた米兵8名が死亡した墜落事故は、複数の技術的問題が原因であったとされています。空軍、海軍、海兵隊によるオスプレイ機の運航停止措置により、原因の徹底的な調査と、オスプレイ機の運航再開に向けた提言が可能になります。
この事故では、横田基地の第353特殊作戦航空団に所属する米空軍のCV-22が屋久島沖のレーダーから消え、付近の海域に墜落した。
元米海兵隊大佐のグラント・ニューシャム氏は、オスプレイ飛行隊の配備を停止すれば、米国の訓練と戦闘能力に影響が出るだろうと述べた。
オスプレイ機が事故に巻き込まれるのは今回が初めてではない。昨年は、NATOの演習中にノルウェー北部の僻地でオスプレイが墜落し、米軍兵士4人が死亡した。
2023年8月、オーストラリア北部沖で定期的な軍事演習に参加していた米海兵隊員3人が死亡した。
オスプレイは、ヘリコプターと固定翼航空機の両方の飛行が可能な「水陸両用」航空機です。米海兵隊、米海軍、そして日本の自衛隊が運用しています。
オスプレイの日本への配備は、事故を起こしやすいという懸念から物議を醸している。日米両軍はこれまで、オスプレイは安全だと表明してきた。
[広告2]
ソース
コメント (0)