2日間の政策会合の後、FRBは基準金利を4.25~4.5%に据え置くことを決定した。
会合後の声明は、 経済見通しに対するより慎重な見方を反映したものとなった。FRBは、労働市場の堅調な推移と低い失業率にもかかわらず、今年上半期の経済成長は鈍化したと指摘した。しかし、インフレ率は前四半期から大幅に低下したものの、FRBの目標である2%を上回ったままであった。
6月の会合での声明とは異なり、FRBは今回、経済見通しに関する不確実性は依然として高く、金利引き下げを決定する明確な兆候はないと指摘した。
その後の記者会見で、FRBのジェローム・パウエル議長は金融政策の選択肢を残しておくことに対して慎重な姿勢を維持した。
「9月については何も決定していない」とパウエル議長は述べ、次回のFRB会合までの間に米国は更なるデータを発表すると強調した。FRBは、一部の経済リスクが高まっていることから、現在の金融政策は適切な引き締め水準に維持されていると断言した。

ドナルド・トランプ米大統領とジェローム・パウエルFRB議長(写真:CNBC)。
しかし、今週は30年以上ぶりに、FRB理事会メンバー2名が共同決定に反対票を投じた週となった。ミシェル・ボウマン理事とクリストファー・ウォーラー理事である。両理事は、インフレ率の段階的な抑制と労働市場の弱体化の兆候を踏まえ、FRBは金融緩和を開始すべきだと述べた。
観測筋によると、これほど多くの理事が政策で意見を異にするのは1993年後半以来初めてだという。ウォーラー氏は来年、ジェローム・パウエル議長の後任候補とも目されており、彼の一票は一層重要になる。
金融市場は金利据え置きの決定をある程度予想していた。しかし、投資家は依然としてFRB内部の分裂の程度を懸念していた。
専門家らはまた、今回の会合はドナルド・トランプ大統領が連邦準備銀行本部の建設現場を歴史的に訪問して以来初の会合でもあると指摘した。
この訪問は、過剰資本をめぐってホワイトハウスから厳しい批判を招いており、この問題はパウエル議長の今後の記者会見でも必ず取り上げられるだろう。
経済面では、FRBは多くの疑問に直面しています。例えば、トランプ大統領が導入した関税が当初懸念されていたように実際にインフレを引き起こすかどうかなどです。もしそうでない場合、特にトランプ大統領がFRBに金融緩和を繰り返し求めている状況下では、利下げ延期の根拠は薄れていくでしょう。
バークレイズ・プライベート・バンクのチーフストラテジスト、ジュリアン・ラファルグ氏は、FRBには9月に利下げの余地がまだあるが、今後の経済指標次第だと述べた。「FRBの決定はサプライズではないかもしれないが、会合は依然として興味深いものになるだろう」と、同氏はメモの中で述べた。
出典: https://dantri.com.vn/kinh-doanh/fed-giu-nguyen-lai-suat-nhung-phat-tin-hieu-moi-lam-chao-dao-thi-truong-20250730201517646.htm
コメント (0)