レ・ミン・ニャン氏(市党委員会委員、ベトナム祖国戦線委員会副委員長、 フエ市労働連合会長)

フエ市ベトナム祖国戦線委員会への統合後、フエ市労働連合の組織構造はどのように合理化されましたか?最も注目すべき変化は何ですか?

フエ市労働連合会の組織体制は簡素化され、窓口の集約、重複業務の削減、業務効率の向上に重点が置かれています。現在、独立した部署や事務所は存在せず、全体を労働組合作業委員会と呼んでいます。特筆すべきは、地区労働組合、地域産業労働組合、 経済特区・工業団地労働組合といった従来の組織モデルは廃止されたことです。労働組合は、国家予算から給与の100%を支給されていない企業や公共サービス部門での活動に重点を置き、同時に、給与体系を新しいモデルに合わせて調整しながらも、中核的な機能と任務は確保しています。草の根レベルでの連携を強化するため、コミューンや区に労働組合を設立するプロジェクトを提出しました。

労働組合組織の再編と統合は、特に草の根レベルの労働組合における実施プロセスにどのような影響を与えましたか?どのような要因が促進され、どのような点に留意し、解決すべき課題がありますか?

労働組合の最大の利点は、他の政治・社会組織と連携し、組合員と労働者の合法的権利と利益を代表し、保護し、擁護する機能を果たすことに重点を置いていることです。しかし、活動範囲が広く、活動テーマが多岐にわたるため、市労働連合会は草の根労働組合を直接管理する必要があり、一方で、指導・指揮の橋渡しとなるコミューン・区労働組合はまだ確立されていません。一部の幹部は、職務変更や業務変更の経験が不足しており、一部の草の根労働組合は新しい運営方法に戸惑い、適応にまだ時間を必要としています。

組織変更に直面して、市労働連合会は、再編と合理化のプロセスの影響を受ける幹部と組合員の権利と精神的安定を確保するためにどのような解決策を講じてきましたか?

組織変更は人員に影響を与えます。労働組合制度の再編は、業務と職位の変化を伴い、新たな運営方法への適応を迫ります。市労働連合常任委員会は当初から宣伝活動に力を入れ、会議やテーマ別会議を開催し、再編のロードマップ、目標、長期的なメリットを明確に説明しました。同時に、各職位と個人を綿密に検討し、適切な配置、強みの発揮、職位転換のサポート、そして新たな状況への適応に努めました。早期退職や離職を希望する職員がいる場合、市労働連合は関係機関と連携し、合理的かつ公平な方法で解決することで、権利を保障し、転職に有利な条件を整えました。こうした透明性と開放性こそが、職員の精神状態を速やかに安定させ、新たな環境に適応する上で役立っています。

組織再編直後、市労連は組合活動に支障をきたさず、労働者とのつながりを築く役割を継続していくために、具体的にどのような対策を講じたのでしょうか。

組織の合理化は必要ですが、重要なのは、労働組合運動の「生命線」である、労働者と密接に結びついた活動、すなわち代表、ケア、権利擁護、模範運動の組織化、困難な状況にある組合員への支援を維持することです。組織再編後、市労働連合会は現場担当幹部の見直しと配置転換を行い、企業の状況、労働生活、収入、政策実施状況を把握するための作業部会を組織し、草の根労働組合の活動が滞らないよう配慮しました。専門部署はより現実に即した形で再編され、草の根労働組合の任務遂行支援に重点が置かれました。モニタリング活動、愛国的な模範運動、模範事例の表彰、草の根労働組合幹部向けの研修の実施などは、現在も定期的に実施されています。休日、記念日、労働組合創立記念日などにおける労働者の物質的・精神的な生活を支援するためのプログラムも、迅速かつ予定通りに、そして実際の状況に合わせて実施されています。

革新の必要性に直面して、フエ市労働組合は労働者の権利の配慮、代表、保護の先駆者であり続けるために何に重点を置くのでしょうか?

今後の重点分野は、団体交渉、署名、そして労働協約のモニタリングの質の向上、賃金交渉、職場における対話、そして組合員の物質的・精神的な生活への配慮の強化です。また、雇用形態の変化に伴う適応能力の育成と支援にも注力しています。組合運動は、より実質的で実践的、そして組合員に寄り添う方向へと革新を続けています。

デジタル変革と人工知能の大きな発展の文脈において、市労働連合会は、労働者の考えを迅速に把握し、より実際的で効果的な政策を構築するために、テクノロジープラットフォームをどのように適用し、また適用する予定ですか?

デジタル変革は避けられない潮流であり、今日の労働組合活動の重要な任務の一つです。市労連は、オンライン調査ツールを導入し、労働者の考え、願望、提言を迅速に把握し、現実に即した政策の構築と調整の基盤としています。同時に、労働組合と組合員のデータベースを充実させ、より効果的な管理と連携を実現しています。Zalo、Facebookなどのソーシャルネットワーキングプラットフォームや内部管理ソフトウェアを活用し、インタラクションの強化、コスト削減、対応時間の短縮、そしてより現実に即した意思決定を実現しています。市労連は、人工知能を含む最新のテクノロジーソリューションの更新と統合を継続し、デジタル時代における労働者の宣伝、ケア、代表、権利擁護の有効性を高めています。

ありがとう!

ハイトゥアン(実施)

出典: https://huengaynay.vn/chinh-tri-xa-hoi/theo-dong-thoi-su/kien-toan-to-chuc-dam-bao-mach-hoat-dong-cong-doan-156129.html