8月5日午前、ホーチミン市第二小児病院COVID-19感染蘇生科副科長のヴォ・タン・ルアン医師は、同病院の医師らが、手足口病グレード4のTNY君(5歳、ホーチミン市在住)の救命にECMO(人工心肺)法を施行したと発表しました。これは、国内で初めて、手足口病の治療にECMO法を施行した小児患者です。
Yちゃんの治療方法について医師らが相談する。(写真:病院提供)
病歴によると、Yちゃんは頭痛と高熱を呈していました。解熱剤を投与され、タオルで冷やしましたが、熱は下がりませんでした。翌日も高熱は続き、無気力で、手足が震え、目が覚めても何度も驚き、呼吸困難に陥り、全身に紫色の発疹が出ていました。家族はYちゃんを高等病院に連れて行き、そこで手足口病4級と診断され、気管内挿管と呼吸補助による治療を受けた後、すぐに小児第二病院に転院しました。
3週間の集中治療を経て、Yちゃんは危機的な状況を乗り越え、まもなく退院する予定です。(写真:病院提供)
病院では、Yちゃんは人工呼吸器を装着され、免疫グロブリン(IVIg)が投与され、血管収縮薬、心臓補助薬、持続血液濾過が使用されました。しかし、重度の心臓障害(心筋細胞壊死、心筋酵素が正常値の5,000倍以上増加)により、複雑な不整脈、心室頻拍が出現し、血行動態に影響が出ました。医師は複数回の電気ショック、抗不整脈薬、心肺蘇生法などを用いて治療を行いましたが、症状の改善は見られませんでした。
そこで、病院全体で協議が行われました。患者の状態を検査・評価した結果、Yちゃんは心臓と肺に重度の損傷を負っていたものの、神経学的には反応を示しており、ECMO技術を用いた介入を行うことが医師団に決定されました。
「ECMO介入の準備中、患者の心臓は徐々に弱まり、心拍数は減少して不規則になり、血圧も継続的に低下しました。医師たちは交代で心肺蘇生法、体外心臓マッサージを行い、緊急に体外循環システムの設置と操作を行わなければなりませんでした」とルアン医師は述べた。
人工呼吸器、血液濾過、昇圧剤、心臓補助、栄養補給、感染管理を伴うECMOを5日間使用した後、赤ちゃんの臨床症状は改善し、心臓損傷は回復し始め、他の臓器と神経の状態も安定し、ECMOから離脱することができました。便検査の結果、重篤な手足口病を引き起こす病原体であるEV71が陽性でした。
感染症・COVID-19蘇生科長のド・チャウ・ヴィエット医師は、同科は重症の手足口病患者を受け入れ、治療する場であると述べた。ほとんどの小児は現在の治療計画に良好な反応を示している。しかし、Yちゃんは、救命措置としてECMOによる治療を受けた、同病院のみならず全国でも初めての特別な症例である。
3週間の治療を経て、赤ちゃんの健康状態は安定し、神経も改善し、食事も正常に摂れるようになり、できるだけ早く退院できる予定です。
[広告2]
ソース
コメント (0)